書店にはSPI対策など就職活動に関する本も2019年度版がお目見えし、今の大学3年生も本格的な就職活動に向けて準備を始めていることでしょう。
リクルートスーツも、早い方は混雑を避けて、すでに購入しているのでは? と思います。
リクルートスーツは、採用面接までに間に合わせればいいのではなく、
- 学生向けインターンシップ
- OB・OG訪問
- 就職活動イベント
など、これから、必要なシーンは幾度となく訪れます。
社会人の転職においても、転職エージェントを介した中途採用面接試験においては、エグゼクティブ以外の方は、リクルートスーツを着用したほうが望ましいでしょう。
現在、社会人として働いていて、転職活動をはじめようとしている方のなかには、普段、制服やユニフォームで、スーツを10年以上、新調していない方もいると思われます。
そこで、ここ数年のリクルートスーツの購入事情について、当サイト「転職とキャリアップ」が独自に20代(現在20~29才)の就職活動経験者の方、男女100人にアンケートを実施してみましたので、参考にしていただければ幸いです。

もちろん、大学生の方も、ぜひ参考にしていただきたいと思います。お役に立てればうれしいです。
2017年夏実施、リクルートスーツ購入事情アンケート
実際に就職活動をされ内定を取得、社会人になられた方100名のアンケート結果です。
女性の回答も多く得ていますので、男女共に十分参考にして頂ける結果となりました。
アンケートの概要
- アンケート実施媒体:クラウドワークス
- アンケート公開日時:2017年7月27日
- アンケート回答数:100
男女区分
- 男性…28人
- 女性…72人
年齢区分
- 20才…2人
- 21才…6人
- 22才…15人
- 23才…9人
- 24才…12人
- 25才…11人
- 26才…10人
- 27才…12人
- 28才…9人
- 29才…14人
リクルートスーツを購入したお店はやはり量販店、その割合は?
あなたがリクルートスーツを購入したのはどちらですか? という問いかけに対し、
- スーツ量販店(洋服の青山など)…79人
- オーダースーツ専門店(ダンカンなど)…1人
- デパート(イオンなど)の衣料品コーナー…12人
- 百貨店(三越・大丸など)のスーツ売り場…6人
- ブランドショップ…2人
という結果に。およそ8割の方が、スーツ量販店でリクルートスーツを購入していたことがわかりました。
自分の体に合ったオーダースーツを頼まれた方は1名と、ほぼ全員が既製品のリクルートスーツで就職活動に臨んでいることもわかりました。
かつては、スーツ量販店には女性モノはなく、女子のリクルートスーツは百貨店やデパートなどで販売されているものがほとんどだったようにも記憶しているのですが…
ここ近年は、イメージキャラクターに女性タレントや女優、モデルが起用されていて、スーツ量販店に女子が買い物に行くのもめずらしくない光景となっています。
主なスーツ量販店一覧
- スーツのAOKI https://www.aoki-style.com/
- 就活応援 https://www.aoki-style.com/static/recruit/
- 洋服の青山 http://www.y-aoyama.jp/
- 就活応援 http://www.y-aoyama.jp/campaign/recruit/
- コナカ http://www.konaka.jp/
- KONAKAの就活応援 http://www.konaka-jp.com/shukatsu/
- スーツのはるやま http://www.haruyama-co.jp/
- はるやま就活-内定への近道- http://www.asinaga.com/
- オンリー(ザ・スーパースーツストア) http://the-super-suits-store.com/index.php
- 就活におすすめ リクルートスーツスタイル http://ec.only.co.jp/contents/recruit_top/
主なオーダースーツ専門店一覧
- ダンカン http://dankan.co.jp/
- 就職活動を有利に進めるリクルートスーツの身だしなみマナー http://buff.ly/2tR9qSc
- オーダースーツSADA http://www.ordersuit.info/
- リクルートスーツ特集ページ http://www.ordersuit.info/products/recruit.html
こうして、調べてみると、スーツ量販店はもちろん、オーダースーツ専門店も就職活動を応援していることがわかりました。
急いで買わないことが大事
この記事にアクセスされた方のなかには、「周囲はもうすでにリクルートスーツを買っていた。だから、自分も急いで買いに行かなきゃ」と思われている方もいるかもしれません。
そういう方は、スケジュール帳を見られてください。
2週間以内に就職活動に関連した予定が入っていない方は、明日以降、時間が空いたときにゆっくりと買いに行けばいいのです。
スーツは焦って買いに行くものではなく、余裕をもって買いに行くものだと心得ましょう。
たとえ広いお店でも、リクルートスーツのコーナーは、あくまでもお店の一角です。在庫は思ったよりも少ないのです。
急いで買おうとすると、本当はA5サイズ※の紺のスーツが望ましいのに、
- 黒のスーツ
- A4サイズの紺のスーツ
を持ってきて、就職活動に合わない色を買わされたり、本来しなくてもいい補正料金を取られたりすることになりかねません。
男性のスーツサイズの呼称
- A5サイズ→身長170㎝でウエスト80㎝の方に合ったスーツ
- A4サイズ→身長165㎝でウエスト78㎝の方に合ったスーツ
在庫がなければ、
- よその店舗で購入する
- 取り寄せてもらう
- 次回、入荷したら連絡してもらう
このくらいのことができるスケジュールで購入したいものです。
取り寄せるか入荷を待てば自分に合ったスーツが必ず手に入るのです。
また、スーツは既製品ですので、裾上げ以外にも、ウエスト出し、袖丈詰めなど、サイズを細かくピッタリにしようと思えば、仕上がりに数日かかります。
店舗に行って購入してからスーツ完成品を受け取るまで1週間はかかると思っておいたほうがよさそうです。
お店が遠い場合は、送ってもらうこともできますので、再度取りに行く交通費と送ってもらう送料、どちらがお得かを見極めて決めるようにしましょう。
また、リクルート○点セットなど、スーツと一緒に靴なども購入する場合は、荷物がかさばりますので、スーツはあとから取りに行ったほうがかしこいのです。
ちなみに、大学生の方は、いつ頃、スーツを購入しているのでしょうか?
気になる回答結果がコチラです。
9割の学生が大学3年の冬までに購入している
リクルートスーツを購入した時期を教えてくださいという問いに対しては、
- 大学3年の夏…46人
- 大学3年の秋…23人
- 大学3年の冬…22人
- 大学4年の春…7人
- 大学4年の夏…2人
という回答が出揃いました。今回の結果では、9割近い方が大学3年の冬までにリクルートスーツを用意していることがわかりました。
大学4年で買ったという方は、大学4年生の夏から秋にかけて採用筆記試験が控えている公務員受験専願組ではないのかなと思います。
採用筆記試験にパスしてはじめて、リクルートスーツを着ての官庁訪問となりますので、公務員受験専願組の方は、その時期の購入でもまだ間に合います。

もちろん民間企業への就職活動も併行していく方は今のうちから用意する必要があります。
リクルートスーツにかける費用は9割の方が○万円以下
個人的には、これは納得のいく結果だと思えたのですが、9割の方が3万円以下のスーツを購入しています。
購入したリクルートスーツ、スーツのみの価格帯を教えてくださいという質問に対する回答の内訳を見ると、
- ~10,000円…10人
- ~20,000円…49人
- ~30,000円…31人
- ~40,000円…3人
- ~50,000円…6人
- 50,000円~1人
と、1万円以上2万円以内という価格帯のリクルートスーツを購入された方が約半数で最も多い結果となりました。
リクルートスーツは、消耗品だといいきっていいのですが、採用面接では、身だしなみという項目できっちりとチェックされます。
プラス評価に繋がるポイント
- 素材はそれなりのもの
- しっかりとした仕立て
- サイズはフィットしたもの
マイナス評価に繋がるポイント
- 生地がヨレヨレなもの
- 縫製が雑なもの
- 人から借りてきたようなもの
インターネット上に情報があふれている時代ですから、クーポン情報やお得な情報をゲットして、より良いリクルートスーツをより安く購入したいものです。
リクルートスーツを2着買って交互に来ていたのは全体の4割弱
リクルートスーツは何着購入しましたか? という質問について、
- 1着…63人
- 2着…35人
- 3着…2人
- 4着以上…0人
という結果となりました。
全体の6割超が1着のリクルートスーツで就職活動を乗り越えていたことになります。
4割弱の方はおそらく、人一倍、汗をかきやすい方、緻密なスケジュールで就職活動をした方だったのではと推測します。
予算が許すかぎり、私もスーツは2着を交互に着たほうがいいと考えています。
着用した翌日は日陰干しして、シワとニオイを消し去り、くたびれたスーツをしっかりと回復させて、次の会社訪問に備えさせるのです。
関連して、リクルートスーツのクリーニング頻度についても、みなさん、どうしているのか聞いてみました。
リクルートスーツのクリーニング頻度はどのくらい?
リクルートスーツのクリーニング頻度は?という問いかけに対し、得られた回答は次のとおりです。
- 面接の度に洗っていた…16人
- 週に1度洗っていた…17人
- 2週間に1度洗っていた…17人
- 1カ月に1度洗っていた…34人
- 洗った記憶がない…16人
2カ月とか3カ月に1回という頻度もありそうですが、今回は短いスパンでどうなのかを聞いてみました。
1カ月に1度洗っていた方が34人と最も多く、ほかの選択肢は、16人または17人ときれいに意見が分かれました。
ウォッシャブルスーツも登場していますので、夏場はジャブジャブと洗って干したいところですが、実際のところ正しい頻度についてはどうなのでしょうか?
インターネット上にはプロの声があがっていました。
クリーニングのプロ「1カ月半に1度」
山梨県でクリーニング店を展開している株式会社ヨンマルサンのホームページによると、
引用元:スーツのクリーニングは1か月半に1度でキマリ | クリーニング403(ヨンマルサン)
プロのクリーニング師が教えるスーツのクリーニング、頻度とメンテナスについて | クリーニング403(ヨンマルサン)よくお客様から「スーツをクリーニングする頻度と長持ちの秘訣」について問い合せを受けます。 結論から言います。スーツをクリ...

私は、せめて、1カ月着用したら、汗やニオイなどでスーツは限界なのでは?
と考えていたのですが、そうではなかったようです。
ただし、社会人で転職活動をされる方は、毎日、長時間、着用します。そこで、クリーニングだけではなく、日頃のスーツのケアやメンテナンスにも気を遣いたいところです。
リクルートスーツの手入れとメンテナンス法
スーツは、原則ドライクリーニングに出すのですが、有機溶剤を使いますので、どうしても生地に影響を与えます。
そのため、頻繁なクリーニングは避け、普段は、自宅でのケアやメンテナンスを行います。

まずは、私が個人的に実践していることがありますので、共有という意味でお伝えします。
スーツ専用の太めのハンガーを購入
スーツは、肩の部分など、立体的な構造をしています。
クリーニングに出すと仕上がり時にもれなくもらえるような針金のハンガーにかけるのはもってのほかです。
また、スーツ量販店で購入したときにもらえるスーツケース用ハンガーも、ずっとかけておく用ではなく、あくまでも外出持ち運び用です。
10本セットで売っているようなプラスチック製の薄いハンガーもスーツをかけるツールとしては向きません。
肩の部分にフィットした太くてしっかりとしたハンガーがオススメで、スーツ・ジャケット用としてニトリなどで売られています。
値段的には若干高いかもしれませんが、使い方次第で10年以上もちます。スーツを購入するたびに1本ずつ増やしていってほしいアイテムです。スーツの型崩れ防止には必須です。
クローゼットの一部にスーツ専用のスペースを
クローゼット内にスーツを置く場合、ギュウギュウに詰め込むのではなく、両隣に少しの余裕があったほうが、除湿がスムーズです。
クローゼットに置くスペースがないという方は、今着ない洋服をタンスに直し込むなどし、クローゼットから出してスペースを開放しましょう。
洋服は畳んでしまえますが、スーツは畳めません。
また、カーテンレールにスーツをかけている方はいませんか? スーツは人と一緒で日焼けをします。
もし、夏場、スーツを日よけ代わりに使われている方がいたとしたら、最悪、日が当たった片面だけ変色して、印象の悪いスーツになってしまいます。
スーツは干すときも日陰で、普段はクローゼットにしまうようにします。
MEN‘S EXに書かれていたノウハウの抜粋
MEN‘S EX 2017年8月号には、スーツのカンタンなケア方法が掲載されていました。
- 着用後のシワはブラシとスチーマーで取り去る
- 汗と汚れは叩くように水拭きをして取る
- 型崩れはアイロンで復活させる
詳しくは雑誌だけではなくMEN‘S EX ONLINEでも紹介されていますので確認ください。
そのほか、靴やシャツ、バッグのケア・メンテナンス法も紹介されています。
まとめ:就職活動経験者が語るリクルートスーツ10のこと
最後に、これからリクルートスーツを買う方にアドバイスをお願いしますと任意で回答をお願いしていました。

その中から私も共感した意見を10個ご紹介いたします。
- ちょっと高くてもいいものを購入したほうが、しわになりにくいです(Hさん 26才女性)
- 一度しかない新卒の就職活動なので、きちんと試着して、高くてもいいものを買ったほうがいいと思います(Yさん 29才女性)
- 動きやすく、体にフィットするものを選びましょう(Zさん 29才男性)
- 座ったときに少し余裕のあるスーツを買うほうがいい(Hさん 22才男性)
- 女性の場合、パンツ、スカートがセットになっているもののほうが会社の雰囲気に合わせてスタイルを選ぶことができるのでオススメです(Yさん 26才女性)
- 夏はとくに汗をかくので、毎回クリーニングだと大変です。家で洗えるのを購入するといいかと思います(Nさん 26才女性)
- 2着は不要だったように思います。シャツはしっかり数を揃えるべきだと思いますが…(Mさん 25才女性)
- 就職活動終了後も、内定先の研修等、着用機会も多い。少し値段を出しても、質の良いものを購入したほうがいい(Cさん 25才女性)
- 最近はピチッとしたのが流行りだそうです(Mさん 22才男性)
- 早めに準備しておいたほうがいいです(Cさん 27才女性)
コメント