- 日本人、外国人、外資系企業勤務の方、それぞれの転職に対する感覚
- 海外勤務駐在員の転職事情
日本人とはちがい外国人、外資系企業勤務経験者は基本、何度も転職する、積極的に転職すべきと考えている傾向が強いといえます。
外国人、外資系企業勤務の方は、ほぼ常にアンテナを張りめぐらし、よりよい
- 年収
- 条件
- 環境
の職場が見つかれば、退職しさっさと新天地へと移ります。
セイジさん、多くの日本人も最近、そのように考えているはずですよ。
はい。転職市場はこれまでにない盛り上がりを見せてきましたね!
ここ数年で若手向けの転職サイト、転職エージェントも増え即戦力の利用が前提だった転職市場も、すっかり変化しました。
セイジさん、今回は日本人の転職観が外国人と変わらなくなってきたというお話なのですか?
そうですね…。将来的に変わらなくなるかもですが、今回は3つの転職観の比較と海外勤務駐在員の転職についてです。
日本に住む外国人も増え一緒に働く機会が今後、出てくる方もいそうですし、即戦力となりうる海外勤務駐在員は不足していると海外在住の知人から教えていただいたため、そのあたりのお話をさせていただこうかと思います。
日本に住む外国人が増えた
日本に住んでいる私たち、最近感じているのは至るところで外国人を見かける機会が増えたということです。しかも観光客ではありません。同じ町内に住む人、同じ職場で働く人、お子さんが通う学校の同級生にもいたりします。
家族で移住しているのですね…。
今後、外国人が同僚、部下になるケースが増えてくると感じています。
海外勤務駐在員の人手不足、転職事情
知人は若い頃に一念発起し、渡航。海外現地企業にサラリーマンとして入社し働き、その後独立、今は現地の方を多数、雇用し社長として多忙な毎日を送っています。
彼曰く「海外勤務駐在員は人手不足」なのだそうです。
そこで海外勤務駐在員(日本人)の転職事情についてどうなのか尋ねたところ、細かく教えていただけました。
かなりリアルな内容でしたのでぜひ、ご参考いただけますと幸いです。後半がっつりとお伝えしていきます。
まずは日本人、外国人、外資系企業勤務の方の転職観についておさらい、比較します。
日本人の転職に対する感覚
日本人は戦後、多くの企業が
- 終身雇用
- 年功序列
を採用していました。そのため「定年まで一途にひとつの会社で働くことが当たり前」という感覚があります。
終身雇用・年功序列の恩恵は大きく、定年時には退職金、老後はラクに生活が送れる厚生年金をいただけ、一生面倒を見てもらえたわけです。
40年近く同じ会社で働き定年を迎えた。現在70代以上の方のほとんどがそうでしょう。
(人生の歯車が狂い、2回ほど転職を経験しましたが…)私も学生時代、
・通信キャリア
・電力会社
など「一生働ける、長期安定、将来安泰の会社に入りたい」と思っていました。
当時、有名大に通っていたかなりデキる友人も「一生モノだし。しっかり選ばないと」と言い、東京の大手家電メーカーに入社を決めました。
「優秀な人ですら終身雇用を望むんだ…」とかなり驚きました。
自ら起業し、うまくやっていけそうな人でもこのような発言をしていましたので、日本人の終身雇用への執着は当時、相当強かったといっていいです。なお数年後、この友人もまた在籍部署を売りに出され、嫌気が指し早々と見切りをつけベンチャー企業に転職しました。
人生、何が起こるかわからないですね…。
終身雇用は60歳までよほどのことがないかぎりずっと働ける制度、年功序列は年齢または勤務年数に応じて役職と給与がほぼ自動的に上がっていくシステムです。
そのため終身雇用、年功序列が守られているうちは、たとえイヤな上司がいても、嫌がらせを受けても出世、昇給が望めたわけですから、我慢して会社に居座るほうがかしこく、転職を考える必要はなかったのです。
しかし今現在、昇給はおろか役職をいただけても名ばかり(給与に反映されない)。そのような会社が増え、我慢して会社に居座り続ける理由などどこにも見当たらなくなりました。
年功序列、終身雇用に守られている日本人は未だに「転職は異端」と思っていますが、それ以外の日本人は、のちほどご紹介します外資系企業勤務の方の転職に対する感覚に寄ってきています。
外国人の転職に対する感覚
ここでは私、管理人セイジの体験談をご紹介していきます。
数年前のことですが私が直接、外国人の方に投げかけられた言葉が
でした。当時、私は英会話スクールに通っていました。日本で暮らし、日本で英会話講師を務め生計を立てている、そんな海外出身のネイティブな方々とお話ができたのです。
そこで感じたのはやはり
多くの日本人 | 終身雇用・年功序列が当たり前 副業禁止 |
外国人 | 転職、副業、パラレルワークも当たり前 |
転職観の違いです。
ねえセイジさん、パラレルワークって、どういう意味です?
パラレルには本来“平行的(交わらない)、並列的(左右に並ぶ)”という意味があり、パラレルワークを意訳すると最近、ネット上でもよく見かける言葉『複業』という表現が適切かと。
堀江貴文さんの『多動力』でも“一つの仕事をコツコツとやる時代は終わった”なんて書かれていましたね…。
私が通っていた英会話スクール講師のほとんどが、IT系のお仕事をしており、いわゆる
・WEBシステム屋
・グラフィッカー
と呼ばれる方々でした。
共通していたのはみな在宅で可能なお仕事であり、在宅勤務の方にとって英会話講師はやりやすく、うってつけのお仕事だったのでしょう。
ただし英会話講師の多くがテンポラリ(一時的)に勤めているだけで、ほかに本業があるもしくは辞めたあと、別の仕事をしようと考えていました。
英会話講師を専業としている方は50~60代のシニアか、英会話スクールでそれなりのポジションにいる方くらいだったのです。
先ほどの言葉を投げかけたのは、ひょんなところからお仕事のお話をすることになった欧米出身の方で、やはり海外では
・仕事をどんどん変える
・仕事を変えながらキャリアを積み重ねる
のが一般的と教えてくれました。再現すると
このような会話でした。
いろいろな会社、業務を経験することでキャリアが形成される
いろいろな会社、業務を経験するからこそ市場で評価される
それが一般的な外国人の転職に対する感覚だったのです。
でもセイジさん、やみくもに転職していいわけではないでしょう?
はい。そのとおりです。
外国人の「なんで君は転職しないの?」は「とりあえず転職したらいいのに」という意味ではありません。
たとえば「自由の国」「アメリカンドリーム」と逆転成功、一攫千金のイメージが強いのですが実際アメリカなどでは、一度でも解雇されキャリア構築に失敗すると、再起がなかなか難しいとされています。
脱落してしまうと、同等またはそれ以上のキャリアのお話が舞い込みにくくなるそうです。
厳しすぎやしませんか?
日本とはちがいアメリカは、アットウィル雇用の国です。
随意雇用ともいいますが会社も働く人もお互い、自分の意思で自由に契約を交わせます。そのため気に入らなければ辞めやすいですし、その代わりに
・失敗が多い
などの理由で会社(ボス)もカンタンに解雇しやすいのです。
また海外では日本のように終身雇用、年功序列に守られている人などいません。そのため転職しようとする人の割合は、日本の比ではないことくらい容易に想像できます。
ライバルが多く狭き門ということですね。また会社も優秀な人材から順に採りますよね。採用を勝ち取るのもなかなか難しそう。
もし在職中の優秀な人と解雇された失業中の人が同時に応募してきたら、やはり優秀な人を選びますから、なかなか這い上がれないのです。
たとえ年収、条件がかなりいい会社でもボスの人を見る目が厳しくスグに社員を解雇するような会社に移ったらと考えると「やみくもに転職」はかなりのギャンブルなのです。
またアメリカはキャリア教育の発祥地でもあります。そのため多くのアメリカ人はキャリアプランを立て、明確なキャリアビジョンを基に行動していると思われます。
ここからは外資系企業勤務の方の転職に対する感覚を見ていきます。
外資系企業勤務の方の転職に対する感覚
ここでは日本に所在する外資系企業に勤務する方(もちろん日本人も含みますが)の転職に対する感覚についてご紹介していきます。
ここまでご紹介してきた
・日本人
・外国人
の転職に対する感覚、ちょうどその中間の感覚であるといえます。
あくまでも私見ですが「中庸」です。
外資系企業出身の同僚などを見てきて感じたのですが、終身雇用まで働こうという感覚はほぼなく「キャリアアップが図れるなら1、2回、転職してもいい」そういった感覚のようでした。
特に大手外資系企業勤務であれば、普通の日本(日系、内資)企業ではまず獲得できない仕事や案件が割り振られ、貴重な経験が積めますから転職市場では強みとなります。
外資系企業出身の方はかなり優秀に見え、実際もそうだと私は思っています。
外国人ほどの転職に対する積極性はない代わり、終身雇用、年功序列に守られている多くの日本人ほどの転職に対する消極性もありません。それが外資系企業勤務の方の“素”の感覚なのでしょう。
終身雇用、年功序列で守られたいという考えがないからこそ、外資系企業に飛び込めるのでしょうね…。
先ほどもお伝えしましたが年功序列、終身雇用に守られることなく一度でも転職したことがある日本人の感覚は、外資系企業勤務の方の転職に対する感覚に寄ってきています。しかし残念ながら日本では、その感覚を受け入れる土壌ができあがっていません。
日本社会の転職に対する感覚
海外では転職を繰り返すほど経験値やレベルが上がり、優秀な人材として評価されていくと説明しました。
日本社会では主にここまでご紹介してきた3つの転職観が存在することになるにもかかわらず、残念なことに転職はまだまだ「職を転々としている」と低評価されてしまう風潮が根強くあります。
しかも日本に所在する外資系企業も例外ではありませんから驚きです。
外資系企業の採用側の感覚
かつて『ニートからのキャリアップ』という外資系企業を渡り歩いた元ニートの方の転職体験ブログがありましたが記事を読むかぎり、外資系企業勤務の方でも人事担当者や面接官の転職に対する感覚は意外にも異なっており、また私が知る外資系企業勤務人事担当者も「数年でポンポンと転職を繰り返している人は要注意」と考え採用時、厳しくチェックしていた感じでした。
上記ブログには外資系企業の面接で担当官から「短期間高頻度で転職した理由は何か」を聞かれた様子が記録されていました。
やはり外資系企業勤務とはいえその前に日本人ですから、採用側としては他の応募者との差を比較するうえでも、どうしてもそこに自然と目がいってしまうのでしょう…。
ここまで日本人、外国人、外資系企業勤務の方、日本社会の転職に対する感覚もお伝えしてきました。最後に海外勤務駐在員(日本人)の転職事情についてお伝えします。
先述した知人(海外でサラリーマン経験あり、現在は現地企業の社長)にいろいろと話を聞けたため、ご紹介していきます。
海外勤務駐在員(日本人)の転職事情
やはり海外勤務中とはいえ「転職したくなる」ことは当然、人の感情として十分あり得ます。「会社は辞めたい」でも「日本ではなく海外で働きたい」「このまま現地に残りたい」と思うケースもあるでしょう。
そこで私の知る、海外勤務駐在員が転職を果たした事例を2つほど示してみます。
事例① Aさんは国をまたぎ転職
日本地場企業の香港支店(製造業)に赴任中だったAさんは、豊富な海外経験および英語での高いコミュニケーション能力が評価されヘッドハンティング会社から、大手専門商社のシンガポール駐在員としてオファーされ、話を聞くと年収も200万円ほどアップするという好条件だったため、そのまま転職したとのことです。
事例② Nさんは実績を買われライバル企業へ
大手自動車部品メーカーのタイ工場でエンジニアとして赴任中だったNさんは、タイでの10年以上の実績ならびに周辺諸国グループ企業への指導実績が評価され、ライバルながら外資系同業他社より年収1.5倍の条件提示を受け、転職を実現させました。Nさんのもともとの年収は600万円でしたから900万円にアップしたのです。
海外勤務希望かつ即戦力として期待できる、そんな日本人は海外ではまだまだ多く見られないのが現状で、このように海外赴任中の人材をスカウトし、人材確保していくというお話はよく耳にします。決してめずらしいことではありません。
海外勤務、即戦力的日本人は少なめ
ただでさえ人手不足にある海外駐在員、特に中小企業を中心に「海外赴任中の他社駐在員が、そのままうちに来てくれないかな?」というニーズは潜在的レベルではありますが実は高めと考えます。
海外勤務中の駐在員は帰国前の転職活動が有利かも
海外勤務がいい、今の国でこのまま転職したいと思われているなら、荷物をまとめ日本に帰国し、改めてまた転職活動を開始するよりも赴任中、日本の転職エージェント(人材紹介会社)に登録し、転職活動をしたほうがより有利で、チャンスを得る機会は増えるでしょう。
一旦、日本に帰任し戻ってしまうと転職先の会社は現地に呼び寄せるために渡航費や家の手配などを負担しなければならなくなりますよね?
そうですね。その負担がないと会社は助かりますから、現地にいるだけで採用される可能性もまたググっと上がりそうです。
また上記Nさんのように転職するなんて夢にも思っていなかった人が、いきなりこれまでの実績が評価され日系でなく外資系企業からうれしい条件が付され、オファーされるケースもあります。
Aさん、Nさん共通していえるのはただひとつ、しかるべき実績を残したからこそ社内外で評価され転職に至ったということです。また実績にマネジメント経験も加われば転職上、有利になるというのはいうまでもありません。
海外赴任し仕事をしているだけで転職、採用につながることはまずなく、経験や能力が認められなければ、どこからも声はかからないでしょう。
やはり甘くありませんね…。
海外勤務駐在員の転職活動
海外赴任中に「転職したくなった」「転職を検討する」場合、まずは大手転職エージェント(人材紹介会社)の「日本拠点」に登録されることをオススメします。
海外拠点への登録はオススメできません。なぜなら日本拠点(本店)と現地(支店)の連携がスムーズにいっていないことが多いからです。
私ならまず、日本にある本店にコンタクトをとります。またすでに過去、登録済みで親しいキャリアアドバイザー(リクルーター)がいれば、その方に連絡をとって(現在も転職支援をされていれば)今後のことを相談されるといいでしょう。
親しかったキャリアアドバイザーがやめていた場合は、大手転職エージェントの新しい担当者にご支援いただくことになりますが、いくら海外案件を多数持っているエージェントでも、担当者によって経験や対応がバラバラで、対応がよくない、性に合わないなど不満が出てくる場合があります。
遠慮なく担当者の変更を申し出るといいのですが「また?!」というデジャヴも起こり得ます。そのときは…。
そこで海外勤務中の転職活動、もうひとつの方法をお伝えします。
海外、現地採用という名の転職
もうひとつ、それが海外現地の人材紹介会社(いわば転職エージェントの海外版)に登録するという方法です。ただし現地の言葉でコミュニケーションがとれる方向きです。
注意点をお伝えすると現地人材紹介会社は、ローカル案件をメインに取り扱っているケースがほとんどで、そこを介して就職先が決定した場合、いわゆる「現地採用」という扱いとなります。
日本にある本社から出向というかたちで海外に赴任する場合、
「赴任手当(現地通貨建て給与)」「家族手当」「子女教育手当」「住宅支給」
に加え、
「本社給与(日本国内給与)」「社会保険(厚生年金/健康保険)」
などすべてが会社負担となり、その生活レベルは日本勤務時に比べ、格段にアップするケースが大半です。しかしながら現地採用社員となると給与は、現地の労働者と同一レベルとなります。
日系企業駐在員時代と比べ年収は半分以下、最悪3分の1以下になりえます。日本に家族を残して単身赴任などされている方は、とてもとてもムリな話と思いますので、現地人材紹介会社の活用はオススメしません。
しかしながら現地人材紹介会社を利用する人は皆無ではなく、駐在員が現地採用待遇でもいいから転職を果たしてしまうケースは存在します。たとえば現地の恋人と結婚し、現地に腰を下ろし生活していくというライフプランに舵を切り、シフトした方などです。
あるいは20~30代で、本社に縛られず海外で挑戦し、自分で稼ぎたいという“ベンチャースピリッツ”旺盛な若手駐在員が、思いきって退職し、現地企業に入社する場合もあります。
駐在員時代に比べ現地採用社員の待遇は、厳しいものです。しかし本社の意向で急遽、日本に呼び戻されることもなければ、訳のわからないしがらみに縛られ、がんじがらめにされることもなくなります。海外である程度、自分の意志で自由に生きていけるのです。
そういう覚悟をもって決断した場合なら、むしろ後悔は少なく、人生はより心豊かに日々、充実したものになるでしょう。また現地採用社員のなかには実績を残し、
・経営幹部
・現地企業社長
になった人も少なくなく、起業して駐在員よりも稼いでいる方もいたりします。」
ありがとうございました。
海外勤務中でも日本の転職エージェントに支援をお願いするのが基本のようですね^^
海外勤務については次の記事でもご紹介しています。
またLinkedIn(リンクトイン)を活用するのもいいと思います。
LinkedInを活用する
2014年当時ですが、試しに外国人の同僚を10人くらいピックアップし、名前をググってみたことがありました。
すると全員、LinkedInのアカウントがHITしたのです。
みんなプロフィールに、経歴を書かれていてほとんどが3社以上のお仕事を経験されていました。傾向として3~5年くらいで会社を変わっていた感じです。
特徴としては転職するたびにポジション(職位)か在籍する企業のランクがググっ、ググっと上がってきており、最終的に私の会社(日系)に来てさらにキャリアアップしていました。
これが先述した「市場で評価されるかたちで転職する」ということなのでしょう。
LinkedInは
- ヘッドハンター
- スカウト
- エージェント
- キャリアアドバイザー
も見ていると考えます。海外では自分のキャリアをオープンにし、より上を目指していくのでしょう。FacebookよりもLinkedInのほうを外国人ビジネスマンは多用していた感じでした。
まとめ、これから日本の転職市場はもっと厳しくなるかも
私の場合、最初に在籍していた会社が大赤字となり倒産しかけたとき、お先真っ暗に感じ何日も眠れず、吐き気にも襲われた、そんなつらい経験もしました。
しかし「転職」という選択肢があることを知り、それが未来を広げてくれました。
おかげさまでどんなにつらい目に遭っても悲観することがなくなった今があります。
しかし今後、
- 終身雇用完全崩壊
- 年功序列全廃
- ジョブ型雇用導入※
- 通年採用常態化
が進むと、日本人の転職に対する感覚が外資系企業勤務の方の感覚を超え、外国人の感覚へと寄っていく可能性が高まります。
※ジョブ型雇用は日経ビジネスによると“専門的な資格や能力を持つ人材を通年採用する”ことです
そうなると転職志望者は想像できなくなるまで増え、年収、条件のいい求人にさらなる応募者が殺到することになるでしょう。誰もがキャリアアップを狙いに行きますから転職市場とくにハイレベル求人は、かなり狭き門と化すと予想できます。
ただし日々、知識をアップデートし広く深くリテラシーを身につけ、能力を磨き経験を積む努力さえ怠らなければ、転職観の変化と狭き門もそれほどおそれなくて大丈夫でしょう。
コメント