「好きなことを仕事にしたい!」と思った時に、「ゲームクリエイター」という職業を考える人は多いのではないでしょうか?
ゲームクリエイターになりたい人はどのような学校に行けばいいのか、一度は悩むと思います。そもそも、「ゲームクリエイターになるために学歴は必要なのか?」と疑問を持つ人も多いでしょう。
今回は、実際のゲームクリエイターの学歴について紹介します。
ゲームクリエイターに学歴は必要ない?
単刀直入に言いますと、学歴はあまり重視していません。
高卒でも大学中退の人でも、ゲームが好きで、かつ実力があればゲーム会社に入社し、ゲームクリエイターになることは可能です。
ですが、実際のゲーム会社では、高卒や大学中退の人は少なく、基本的には大卒やゲーム専門学校を卒業した人が多く採用される傾向にあります。なぜなら、大卒やゲーム専門学校卒の方が新人採用の場では、ゲームを開発するうえでのスキルや適性を証明しやすく有利という点が挙げられます。
ですので、大学やゲーム専門学校を卒業することが、ゲーム会社に入社する近道でもあります。
大学の名前だけで足切りをすることはありませんが、一般企業の採用と同様に「どのように学生生活を過ごしたかどうか」はかなり重視しています。
ゲームクリエイターになるための学校選択
ゲーム専門学校 | 大学 |
・ゲーム制作の技術やスキルが学べる ・ゲーム会社への就職サポートが手厚い ・会社で即戦力となりやすい
| ・ゲーム制作のスキルは独学になる ・コミュニケーション能力や論理的思考力を養うことができる ・将来のリーダーや管理職候補になりやすい ・ゲーム会社への就職サポートは少ない
|
それでは、ゲームクリエイターになるために、大学とゲーム専門学校、どちらを目指せばいいのでしょうか。
「ゲームクリエイターになりたい」と決心がついている人は、やはりゲーム専門学校に行くのがおすすめです。ゲーム専門学校に行けば、多数のゲーム会社とのつながりがあり、就職先を紹介してもらえる場合が多いからです。また、授業もゲームクリエイターになるために必要な技術やスキルを習得できるものばかりなので、モチベーションも上がりますし、ゲーム好きの友人に囲まれて、学校生活を有意義に過ごせるはずです。
しかし、「ゲーム以外にも興味があり、将来を迷っている…」という方は、つぶしのききやすい四年制の大学に行くのがおすすめです。ゲーム制作の知識は独学にはなってしまいますが、大学で専門的な知識を学び、グループワークや卒論などを通して、論理的思考力やコミュニケーション能力を培うことができれば、ゲーム制作でも役に立つ部分も多いからです。
ゲーム開発の知識やスキルは、最初はゲーム専門卒に劣ってしまうかもしれませんが、大卒の方が応用力がある場合も多く、将来のリーダーや管理職として期待されている場合も多いです。
ゲームクリエイターになるための会社選び
ゲームクリエイターになるためには、まずゲーム会社に就職するのがセオリーですが、たくさんの中からどの会社を選べばいいか迷う人も多いのではないでしょうか。大卒とゲーム専門卒で、ゲームクリエイターになるための会社選びの方法の違いについて紹介します。
ゲーム専門学校では、ゲーム会社との就職のパイプがある場合も多く、就職を斡旋してもらえるというメリットがあります。また、卒業生の就職先の情報が手に入る場合も多いですし、夏休みにゲーム会社のインターンに応募して、そこから就職先を決めている人も多いです。
大卒の場合は、ゲーム会社を自分でピックアップして探さなければならないというデメリットがありますが、就職サイトなどネットを使えばリクルート情報はすぐ見つかりますので、ゲーム専門学校との情報差はそこまでないといっていいでしょう。ただ、大学の教授や就職課はゲーム会社に詳しくない場合がほとんどなので、面接練習においては不利になる場合も多いです。
ゲーム専門学校の場合、就職課がゲーム会社に強いというのはかなりのメリットです。面接ではどのような質問をされるのかなどの情報が蓄積されているので、面接や合格者の傾向を読むことができるからです。
面白いゲームを開発するための会社選びとは
ただ、大卒、ゲーム専門卒どちらにしても、一番大事なのは「自分が面白いと思うゲームを開発している会社」を目指すことです。
人によって「面白い」と思う部分は異なりますし、会社によってゲームのどこに力を入れているのか差があるはずです。自分の好きなゲームを開発している会社に入れば、自分がどんなゲームを開発するのかイメージもつきやすく、モチベーションもアップします。
せっかくゲームクリエイターになっても、「こんなゲームは作りたくない!」という会社とのミスマッチを防ぐためにも、やはり、自分が面白いと思っているゲームを開発している会社を選ぶのがよいでしょう。
ただ、もし自分の希望しているゲーム会社に就職が決まらなかったとしても、あきらめないでください。3年ほどは他のゲーム会社に就職して経験を積んで、中途採用で自分の好きなゲーム会社に転職するという手もあります。
職種別・ゲームクリエイターになるためには
先述したように、ゲームクリエイターには学歴はあまり関係がありませんが、実際になりたい職種によって、どのような人材が期待されているのかは違います。
ゲーム会社では、ゲームプランナー、ゲームデザイナー、ゲームプログラマーと職種を分けて採用を行なっている場合がほとんどです。
3つの職種で、どのような人を採用する傾向にあるのかを紹介します。
職種 | ゲームプランナー | ゲームデザイナー | ゲームプログラマー |
仕事内容 | ゲームの世界観や仕様設計
| ゲームのビジュアル面の制作
| ゲームの動きの実装やサーバーの実装 |
採用で重視されるスキル | ・コミュニケーション能力 ・ゲーム制作への熱意 | ・デザインスキル ・コミュニケーション能力
| ・プログラミングスキル ・論理的思考力 |
ゲームプランナーになるには?
ゲームプランナーは、ゲームの企画立案、仕様作成、キャラクターパラメータなどのデータの作成、イラストやシナリオの発注管理、ソーシャルゲームにおいては、ゲームバランスの調整やカスタマーサポートやプロモーション活動など多様な業務を担当します。
>詳しくは「ゲームクリエイターの仕事内容」へ
ゲームプランナーになるには、どのような能力や適性があればよいのでしょうか。
コミュニケーション能力
ゲームプランナーは、ゲームクリエイターの中で、特に「コミュニケーション力」が重視されます。
ゲームプランナーの業務は、ゲーム制作に関わるすべての業種の人の作業をつなぎ、まとめていく業務です。「コミュニケーション力」は、単に人と話す能力ではなく、情報を正確に伝え、意思疎通をスムーズに行うための能力です。ゲームプランナーは、他のクリエイターと話して仕様を伝えるだけでなく、ゲームの制作方針が統一されるように、プロデューサーやディレクターの指示を、詳細な資料として作成し、ゲームエンジニアやゲームデザイナーに制作してもらうといったことを行わなければなりません。なので、ゲームプランナーは「コミュニケーション力」が特に重要視されています。
ゲーム制作への熱意
次に重要視されているは、「ゲーム制作への熱意」です。
会社でゲームプランナーに必要とされていることは、ユーザーに制作したゲームをプレイし続けてもらうことです。ゲームプランナーを仕事にするということは、仕事をしている間は、様々なゲームを手がけ続ける必要があります。すべてを自分が企画するということではなく、時には自分の知らないジャンルのゲームの仕様作成や、主人公やレアキャラ以外の地味なモブキャラクターのセリフ作りなども行う必要があります。これらをこなしていくためにも、「ゲーム制作への熱意」が重要視されています。
ゲームプランナーになるのはどんな人?
大卒の場合 | ゲーム専門学校卒の場合 |
サークル活動やアルバイト経験、卒論など、コミュニケーション能力を見る傾向にある | ゲームの専門知識や、ゲーム制作への熱意を見る傾向にある |
ゲームプランナーになる人は、特に新卒においては、大学卒やゲームの専門学校卒の方が多くなっています。 しかしながら、出身学部や文系理系は特にこだわらない会社が多く、先に述べた通りゲームプランナーにおいては、「コミュニケーション力」や「ゲーム制作への熱意」がある人が、採用される傾向にあります。
ではどのような面から大学卒やゲーム専門学校卒が選ばれているかというと、大学卒に関しては「コミュニケーション力」の面を中心として見ており、ゲーム専門学校卒に関しては「ゲーム制作への熱意」の面を中心に選ばれていることが多くなります。
大学卒では、サークル活動や卒論でのゼミの活動、アルバイトの経験など社会におけるコミュニケーション力を身に付けているかなどを見て選ばれています。
ゲーム専門学校卒では、ゲームの自主制作やゲームへの知識などゲーム制作に対する熱意が測りやすいため、選ばれています。
ただし、会社側は、大学卒やゲーム専門学校卒だから採用するというわけではなく、具体的にゲームプランナーとしての素質があるかを測る上で、「コミュニケーション力」や「ゲーム制作への熱意」がわかりやすいので、大学卒やゲーム専門学校卒が選ばれていることが多いです。
高卒や大学中退などの人であっても、「コミュニケーション力」や「ゲーム制作への熱意」がある方は採用されている実績もあります。
ゲームデザイナーになるには?
それでは、次にゲームデザイナーになるためにはどうすればよいかを紹介します。
ゲームデザイナーは、主にゲームの見た目のビジュアル面である、UIデザインやグラフィック、アニメーションの作成をメインに担当します。
詳しくは「ゲームクリエイターの仕事内容」へ
ゲームデザイナーになるには、どの分野のプロフェッショナルを目指すにしても、やる気や能力、適性を見せるための「ポートフォリオ作り」が必須になります。
ポートフォリオ作りが必要不可欠
「ポートフォリオ」という名前を聞きなれない人も多いかもしれませんが、ポートフォリオは自分の作品集のようなものです。自分の作ったイラストやアニメーション、デザインなどをひとまとめにして、採用担当者に見てもらうために作ります。
人によってはポートフォリオはファイルや本にしてまとめる人もいますし、WEBサイトを作ってアピールしている人もおり、作り方は千差万別です。
ゲームデザイナーにとってポートフォリオなしでの就活はありえません。
ゲーム専門学校や美大では、教授や先生がポートフォリオ作成の面倒を丁寧に見てくれる場合が多く、人を惹きつける効果的なポートフォリオを作れる傾向にあります。
また、先輩のポートフォリオを見る機会もあり、最初につまずきやすい「どう作ればいいのか?」を解決しやすいという点で、ゲーム専門学校や美大に行くメリットは大きいです。
高卒や大学中退だと、どうしてもポートフォリオに載せるための作品が少なくなってしまったり、「そもそも作り方がわからない」と悩んでしまう傾向にあるため、結果、高卒や大学中退ではゲームデザイナーになれる人は少ないです。
しかし、ポートフォリオ制作という点をカバーできれば、ゲームデザイナーは学歴不問の場合も多く、高卒や大学中退でも十分採用されることはありえます。
ポートフォリオで重視すべき点
では、採用担当はどのような点を重視してポートフォリオを見ているのかを説明します。
まずデザイナーが、自力でどれぐらいのテイストの差を出せるのかを見たいと思っています。
ゲーム会社では、学園ものやファンタジーものもあれば、ダークホラーのようなテイストの違うものを何個も作っている場合が多いので、幅広いテイストで描ける人が重宝されます。
グラフィック志望の場合、デッサンが狂わないように描けることは必須ですが、だからといって美大受験のような鉛筆での石膏画デッサンのようなスキルはあまり重視していません。
ゲーム会社では、どちらかというとデジタルで美麗なCGを描けることやアニメーションが作れること、ユーザーがわくわくできて使いやすいUIデザインができることを重視しています。
そして、制作意図をわかりやすくきっちり説明できているかも重要です。
どのような思考のプロセスを踏んで、その作品を完成させたのかを説明できるようにしておきましょう。
ゲーム関連の成果物が少ない場合
美大の授業や卒制で制作するような油絵や彫刻などのファインアート系の成果物ばかりをポートフォリオに載せるのは、ゲーム会社では即戦力になりにくいと思われがちです。
採用担当はゲームには詳しくても、アートに精通した人間とは限りません。美大の教授から絶賛されたような作品だったとしても、思うような評価を得られない可能性もあります。
しかし、ファインアートでも担当者の心を掴むような作品があったり、クオリティが高ければ選考に通る場合もありますし、制作意図やその人自身のキャラクターが気になって、「会ってみたい」と思う場合もあります。
中小のゲーム会社では、即戦力となりやすいゲーム専門学校卒を採りやすい傾向にありますが、新人を育てる余裕のある大手ゲーム会社では、1からその会社色に染まったゲームクリエイターを育てるために、美大・芸大生を積極的に採っていることが多いです。ゲーム系の成果物が少ない美大生は、積極的に大手のゲーム会社を狙ってみることをおすすめします。
ゲームデザイナーになるのはどんな人?
デザインスキル | コミュニケーション能力 |
・クオリティの高いグラフィックやアニメーション制作ができる ・ソフトの使い方などをマスターしたり、最新技術を学ぶ向上心があるか | ・デザインの意図を人に伝えることができる ・人と意見をすり合わせながら、円滑にデザインを制作できる
|
ゲームデザイナーになる人は、クリエイティブで想像力豊かです。最新のソフトや技術を駆使して、ゲームのキャラクターを描いたり、UIやアニメーションを作ったりしています。
ゲームデザイナーであれば、グラフィック系ならPhotoshopやClipStudioやSAI、アニメーションならUnityやAfterEffect、Live2Dなどといったソフトの使い方をまずはマスターしているのは大きなアドバンテージです。
ゲーム専門学校ではソフトの使い方をマスターしやすく、作品のクオリティで即戦力になるかどうかを重視して採用します。
美大・芸大卒の場合は、ゲームプランナー同様「コミュニケーション能力」を重視して採用する傾向にあります。ゲーム企画を立てたプロデューサーやプランナーと意見をすり合わせながら、デザインやイラストを作っていく工程にはコミュニケーション能力が不可欠です。ゲームプランナーやプログラマーの意見を聞き、ゲームの仕様を理解し、効果的なデザインに落とし込む必要があるからです。
デザイナーのコミュニケーション能力とは
ゲームデザイナーは先述したように、コミュニケーション能力が重視されています。実際に業務で使うコミュニケーション能力とは、ただ人と話すだけではありません。デザインを通して、どのような意図があってそれを作ったのかを、人にうまく説明できないと、せっかく作ったデザインも採用されることは難しいです。
特に、主要キャラクターやゲームのデザイン案は、社内のたくさんのゲームデザイナーが同時期にそれぞれがデザインし、コンペ方式で選ばれることが多いです。デザインを提出するだけでなく、その制作意図やユーザーへの想いをプレゼンすることになります。コンペで選ばれることがゲームデザイナーの実績になりますし、自分のデザインがゲームに反映されたときの喜びはひとしおです。
コンペ方式になると、美大・芸大生が強い傾向にあります。教授に厳しく講評されたり、プレゼンする機会が多いので、必然的に「伝える力」が鍛えられるためです。
ゲーム専門学校では、ゲームに関する技術を学ぶことはできますが、美大・芸大に比べてプレゼンの授業が少なくなってしまう場合も多く、自身でプレゼン能力を磨く必要があります。デザインの魅力を伝えるためのコミュニケーション力が、ゲーム会社で仕事していく上では必要不可欠です。
ですので、美大・芸大・ゲーム専門学校など出身よりも、自身のデザインを通して「伝える力」のある人が採用される傾向にあります。
ゲームプログラマーになるには?
ゲームプログラマーは、ゲームの動き全般の制作を担当します。動き全般とは、例えば、デザイナーが作成したキャラクターやUIに対して、ユーザーが入力した内容を元に反応をするようにしたり、プランナーが考えたゲームルールを元にゲームのロジックをプログラムすることです。
詳しくは「ゲームクリエイターの仕事内容」へ
ゲームプログラマーの仕事は、ゲーム制作におけるすべての基礎になります。では、ゲームプログラマーになるには、どんな能力や適性があれば良いでしょうか。
プログラミングの基礎能力
ゲームプログラマーは、特に「プログラミングの基礎能力」が必要とされます。なぜ「基礎能力」なのかというと、ゲームプログラマーは、様々なプログラミング言語を必要とされることが多くなっているからです。
近年、ゲーム制作は、「C言語」や「Java」といった学校で学ぶプログラミング言語だけでなく「Unity」や「Unreal Engine」などゲームを作る為に開発されたゲームエンジンを利用した開発が増えています。また、ゲームの見た目を実装するだけでなく、オンラインゲームを開発する会社では、サーバー側の実装なども行う必要があり、会社によって使用している言語が異なり、覚える言語や内容も日々増えている傾向にあります。
その為、会社に入ってからも使用する言語が変わったり、2種類の言語を活用してゲームを制作したりと、一つに限定した能力ではなく、幅広く対応できるプログラミングに関する基礎の能力が重要になります。
論理的思考力
次に重要視されているのは、「論理的思考力」です。「論理的思考力」とは、自分以外の人が考えたものの意図を理解する能力です。
ゲームプログラマーの業務は、ゲームプランナーやゲームデザイナーが制作した成果物をつなぎ合わせ動くようにすることが主な仕事です。
例えば、ゲームデザイナーが制作したイラストやUI、モーションやエフェクトを、ゲームデザイナーがイメージした通りのタイミングで動くように実装したり、ゲームプランナーが考えたゲームルールやキャラクターのパラメーターが、ゲームプランナーが考えた通りの動きになるのかを考えながら構築したりと、別のクリエイターが作った意図を理解できないとうまく仕事が進まないことが多々あります。
ですので、ゲームプログラマーは特に「論理的思考力」が必要とされています。
ゲームプログラマーになるのはどんな人?
プログラミング基礎能力 | 論理的思考力 |
・基礎的なプログラミング言語や、UnityやUnreal Engineなどゲームエンジンの使い方を理解している | ・自分以外の人が考えたものの意図を理解でき、論理的にプログラムに落とし込むことができる
|
ゲームプログラマーになる人は、特に新卒においては、ゲームの専門学校卒や情報系の大学卒が多くなっています。 また中途入社も多くなっています。
理由は「プログラミングの基礎能力」があることが基本的な条件となるからです。ですので、経験としてプログラミングを行ったことのあることが最低限必要なことになります。 また、ゲーム開発を行ったことがあったり、チームで開発した経験があると、より採用される確率は上がります。
「論理的思考力」に関しては会社に入る際の面接で聞かれることが多く、過去の経験や学んできたことを論理的に説明することを求められることが多いので、対策しておくと良いでしょう。
他のクリエイターとも同様ですが、会社側は、大学卒やゲーム専門学校卒だから採用するというわけではなく、具体的にゲームプログラマーとしての素質があるかを測る上で、「プログラミングの基礎能力」や「論理的思考力」が測りやすいので、大学卒やゲーム専門学校卒が選ばれていることが多いです。
高卒や大学中退などの人であっても、「プログラミングの基礎能力」や「論理的思考力」をきちんと示すことができる方は採用されている実績もあります。
まとめ
ゲーム会社の採用担当は、ゲームクリエイターの学歴はあまり重視していません。学校の名前よりも、職種ごとに必要とされるスキルや適性を満たしていれば採用される傾向にあります。
もし「ゲームクリエイターになりたいけど迷っている」なら、コミュニケーション能力や論理的思考能力が身につきやすい大学進学をおすすめしますし、「絶対にゲームクリエイターになりたい!」と思うなら、ゲーム会社で即戦力になりやすいゲーム専門学校に進むのがよいでしょう。
どちらにせよ採用の門戸は広く開かれていますし、自分が夢に向かって成長できて、充実した学校生活を送れそうな選択肢を選ぶのがベストです。
コメント