最近、自分のキャリアや今後について色々と考えています。
IT系で楽な職種NO.1の社内SEですが、楽な分お荷物要員と見られかねず、経営者からの評価は低いことが多いです。
事実、従来の社内IT部門は外回りの仕事(営業など)で使えなかった人をやむを得ず割り当てているようなハキだめ状態になっていることが多く、何だかパっとしないことが多いです。
蓋を開けてみると、社内SEが回っているのは外部ベンダーのおかげであり、当の社内SE達は予算転がしと運用しかやっておらず、提案もベンダー任せ、ということが多いです。
確かに、この状態なら社内SEは楽と言えます。
ただ、本当にこんな天国が未来永劫続くのかと言えば、そんなことはないでしょう。
社内SEを襲うリストラの嵐
年始の記事でも触れましたが、多くの企業はITコスト低減のために社内システムをアウトソージングしたり、アウトソージング先に社内SEを出向・転籍させてITコストの削減を図っています。
最近ニュースになっただけでも、大阪のパナソニック、シャープなどがありますし、外資系企業では以前P&Gがそんなことをしていました。
転籍で放りだされることは、自社から放逐されるということですから、会社に愛着があった人からするとかなりショックな話です。
ただ、それ以上に怖いのは、
ほとんどスキルを持っていない社内SEがアウトソージング先のベンダーに移っても活躍できずに立場を失うということです。
社内SEでもそれなりに頑張っていた人はベンダーの立場になっても何とかなりますが、昔ながらの使えない社内SEは本当に役に立てません。
転籍先が日本IBMや日本HP(ヒューレット・パッカード)などの外資系の場合は、一時的に移ってもその後使えないことを理由に減給やリストラの対象になってもおかしくありません。
少なくとも、待遇が悪化することは間違いないでしょう。
…かく言う私がそうでした。
そのため、温情のある会社は転籍社員に対して、給与体系を保障したり、転籍先で定年までリストラをしないなどの手厚い保護をかけることがありました(武田薬品工業から日立インスファーマに転籍したケースなど)。
ただ、基本的にはコストカットの目的で転籍させているので、こういった保障をしてくれる会社は稀でしょう。
こういった現状がありますから、社内SEで脱デスマしたとは言え、常に貢献していないとリストラと隣り合わせになります。
リストラされない社内SEとは?
ではリストラされない社内SEはどんな人か?
と言うと一概には言えません。
スキルがあっても処世術がイマイチだとリストラされますし、運の要素も大きいです。
「なんであの人が?」という人でもなぜかリストラされますし、本当に分からないものです。
関連記事:リストラされる人 されない人
ただ、最近ある有名なコンサルタント会社の方と話をした中で受けたアドバイスとして、
「会社の事業目的に刺さっているか」
というのがポイントだそうです。
どういうことかと言うと、会社が重要視しているビジネスにしっかり貢献しているかということらしいです。
営業戦略や販売戦略をダイレクトにサポートする仕事に従事する人はリストラされにくいそうです。
例えば、今後海外に積極的に展開していきたい、と考えている会社の海外システムを担当している人などです。
逆に、国内の現状維持の事業部のレガシーシステムを担当している人などはベンダーに置き換えられてしまう危険性が高まります(私でした^^;)。
会社が重要視するポイントは日々変わりますので、状況の変化にうまく対応し会社のニーズに係るポジション取りができている人はリストラされにくいと言えます。
悲しいことに、ラインのサポートを行っている人など縁の下の力持ち的な人は会社はあまり高く評価してくれません。
日本企業はそんな人も含めて評価し守ってきた歴史がありましたが… 本当に世知辛い世の中になってきたと思います。
生き残るため社内SEはアグレッシブに
「せっかく楽な社内SEになったのに、そんなにグイグイ働きたくない」
という気もしますが、それでもITベンダーにいることを思えば随分と楽なので、適度に気は抜きつつも会社のビジネスに直で貢献する部分を担当できるよう動くのが吉でしょう。
受け身な社内SEは今後必ず困ることになります。
一方、主体的な人は生き残れる可能性が高くなりますし、きちんと転職もできます。
社内SEであれベンダー・コンサルであれ、ITに関わる以上は常にそれなりのビジョンやキャリアを持っている必要があり、それがステップアップの転職にも繋がります。
関連記事:ITエンジニア・社内SE向けおすすめ転職求人サイトエージェント比較ランキング
私自身も社内SEになり相当楽をしていますし(ほぼ定時帰宅)、正直忙しくなるのは嫌ですが、ビジネスへの貢献だけは常に考え、そういった位置にいれるように頑張りたいと思っています。
今の会社のIT部門はビジネスと関わりをしっかり持っていますし、まだまだ活躍できるチャンスはあると考えています。
コメント