社内SEに必要なコアスキル外の知識 スクラッチ工数見積もり・監視対応

社内SE

新しい会社に入って1年と数ヶ月が経ちました。

仕事の量や種類が増えてきて、最近は色々と苦労しています。

私もかれこれ6年社内SEをやっていますが、最初の3年はコーディング技術者だったこともあり、社内SEとしての能力はまだまだだと思っています。

最近は、社内SEに必要なスキル、能力が何かを改めて考えていますが、今回はSIerでコーダーなどをしている人はあまり接することのないスキルですが、社内SEをする上では必要になってくるスキルについて書いてみました。

社内SEは幅広いスキルが必要・技術力も何だかんだで必要

以下の記事でも書いていますが、社内SEは会社によって求められるスキルがかなり異なります。

関連記事:

 

 

運用だけをやりIT技術に疎くても良い会社

プロジェクトをガンガン引っ張るPMとしての力が求められる会社

コーディングやヘルプデスク対応、ネットワークスキルも求められる会社

本当に色々なパターンがあります。そのため、

「社内SEになればとりあえず楽だろう」

という感じで適当に転職すると「こんなはずじゃなかった。」という状況に陥ることが多いです。

 

「システム開発やネットワーク管理は業者に任せています。」

という求人も多いですが、実際に入ってみると、それなりの知識がないとSIerへの指示や質問対応ができずに問題が消化できず、ユーザのクレームが貯まり追い詰められ精神を病んでしまうこともあります。

 

最近、コアスキル以外で習得しておいた方が良いと感じたスキル

スクラッチ開発の作業・所要工数間

開発工数の見積もり知識は人によってはあまり縁がないこともありますが、社内SEになると必ず必要になります。

社内SE自身が見積もる必要はないのですが、ベンダーが見積もってきた内容を精査し妥当性を判断する必要があります。

この手の知識に疎い人だらけのシステム部門は、ベンダーにボったくられていたり、「工数が足りないのでその保守作業はできません」と言われた際に交渉ができません。

実際に開発プロジェクトの全工程を経験した人なら習得していると思いますが、疎い人は本などで構わないので勉強した方が良いです。

2006年発売の古い本ですが、SEC BOOKSの「ソフトウェア開発見積りガイドブック―ITユーザとベンダにおける定量的見積りの実現」が個人的に気に入っています。

見積もりの数式なども多く出てくるため、固い内容が苦手な人には辛いですが、論理だっており説得力があるのでお勧めです。

 

サーバ監視の運用ノウハウ

サーバの死活監視、エラー・警告の運用です。

場合によっては監視シートをまともに見たことがないという人も多いのではないでしょうか(私です^^;)

業務アプリ寄りの人はデータセンター業者に任せている場合が多いと思いますが、データセンターを変えた際などに引継ぎがうまくいっておらず、設定や連絡系統が無茶苦茶になることが多いです。

アプリベンダーはこの部分は担保しませんので(うちの対応範囲ではない、と突っぱねてくることが多いです)、自社社員で対応していくことになります。仕組みの理解やノウハウがない場合、かなり苦労することになります。

何かあった場合に業務を停止しかねない重要な内容ですので、社内SEは常に意識するようにしましょう。

コメント