陸マイラーがポイントサイトで獲得したポイントをマイルに交換するには、複数の交換ルートがあります。
そのなかで、最も重要なのが「ソラチカルート」です。
ソラチカルートを利用すれば、ポイントを高レートでANAマイルに交換できます。
今回は、このソラチカルートの交換手順から、交換スケジュールや交換ポイント(マイル)の上限についてまで徹底解説していきます。
ソラチカルートとは
陸マイラーは、ポイントサイトで獲得したポイントをANAマイルかJALマイルに交換することでマイルを貯めます。
このうちJALマイルへの交換は、主要なポイントサイトである「モッピー」や「ハピタス」を利用すれば簡単です。
なぜなら、モッピーのポイントはJALマイルに直接交換が可能ですし、ハピタスのポイントも「ドットマネー」を経由するだけでJALマイルに交換できるからです。
※「◯◯%」は交換レート。この場合、モッピーのポイントを50%のレートでJALマイルに交換できることを意味する
しかしポイントサイトのポイントは、ANAマイルには直接交換できません。
ポイントサイトのポイントは、複数のポイントサイトを経由することでANAマイルに交換することになります。
このときの交換ルートは複数あり、ソラチカルートもそのなかの一つです。
ソラチカルートは、ポイントを複数のポイントサイトを経由して「メトロポイント」に集約し、そこからANAマイルに交換するルートです。
メトロポイントは東京の地下鉄「東京メトロ」のポイントで、ANAマイルに90%のレートで交換できます。
例えば、10,000メトロポイントは9,000ANAマイルに交換できるのです。
ポイントサイトのポイントをメトロポイントに交換するには、「LINEポイント」にポイントを集めます。
LINEポイントは、レート90%でメトロポイントに交換可能です。
各ポイントサイトのポイントは、複数のポイントサイトを経由することでLINEポイントに等価交換できます。
つまり、ポイントサイトのポイントを「LINEポイント→メトロポイント→ANAマイル」と交換するルートがソラチカルートなのです。
ポイントサイトからANAマイルまでの交換レートをまとめると、以下のようになります。
- 各種ポイントサイト→LINEポイント(交換レート100%)
- LINEポイント→メトロポイント(交換レート90%)
- メトロポイント→ANAマイル(交換レート90%)
ソラチカルートを使った場合、各種ポイントサイトのポイントのANAマイルへの交換レートは81%になります。
ソラチカルートは最も交換レートが高いルート
ソラチカルートは全陸マイラーにとって、最もおすすめなルートです。
なぜならソラチカルートは、2019年8月時点で、ポイントサイトのポイントを最も高いレートでANAマイルに交換できるルートだからです。
ポイントサイトのポイントをANAマイルに交換する主なルートと、それぞれの交換レートは以下のようになっています。
- ソラチカルート…81%
- TOKYUルート…75%
- nimocaルート…70%
また、先ほど紹介した、モッピーやハピタスのポイントをJALマイルに交換するときのレートは以下のとおりです。
- モッピー→JALマイル…50%
- ハピタス→JALマイル…50%
モッピーやハピタスで獲得した10,000円分のポイントをJALマイルに交換する場合、5,000JALマイルにしかなりません。
しかしソラチカルートを使えば、同じ10,000円分のポイントを8,100ANAマイルに交換できます。
こうして比べてみれば、ソラチカルートがいかにお得なルートかが分かるでしょう。
ソラチカルートを使うにはソラチカカードが必要!
ソラチカルートを利用するには、ANA JCBのクレジットカード「ANA To Me CARD PASMO JCB」、通称「ソラチカカード」が必要です。
ソラチカカードがなければ、メトロポイントをANAマイルに交換できないため、ソラチカルートが利用できません。
ソラチカカードは、1枚で以下3つのポイントが貯まるクレジットカードです。
- ANAマイル(ANAの航空券購入時)
- メトロポイント(東京メトロ乗車時)
- OkiDokiポイント(ショッピング等で利用時)
ソラチカカードを利用してANAの航空券を購入すれば、通常もらえるマイルに加えて、割増10%の「フライトボーナス」がもらえます。
また、ソラチカカードにはPASMO機能も付いており、東京メトロに乗車したときにメトロポイントが貯まります。
もちろん、クレジットカードとして利用した場合には、カードのポイントもつきます。
ソラチカカードのポイントプログラムは、「OkiDokiポイント」です。
1OkiDokiポイントは、「10マイルコース」なら10マイルに交換できて還元率1%、「5マイルコース」なら5マイルで交換できて還元率は0.5%です。
どちらのコースにするかは、ソラチカカードの申込み時に選べます。
ソラチカルートの交換ルート
モッピーやハピタスのポイントをANAマイルに交換するソラチカルートは、具体的にどのポイントサイトを経由するルートなのでしょうか?
ここではモッピーとハピタス、それぞれを始点としたソラチカルートの具体的な交換ルートについて説明していきます。
モッピーからのソラチカルート
モッピーを利用する場合、ソラチカルートは以下のとおりです。
モッピーのポイントは「Gポイント」を経由することでLINEポイントに等価交換でき、そこからソラチカルートに乗せられます。
ルートに改変あり!ハピタスからのソラチカルート
少し前までは、ハピタスからのソラチカルートは以下のようになっていました。
Gポイント以降のルートはモッピーと同じですが、そこまでに「PeX(ペックス)」と「ワールドプレゼント」を経由しなければなりませんでした。
ワールドプレゼントはポイントサイトではなく、三井住友カードのポイントプログラムです。
そのため、ハピタスのポイントをソラチカルートに乗せるには、ソラチカカードの他に三井住友カードかANA VISAカードが必要でした。
しかし、2019年7月26日から、ハピタスのポイントが直接Gポイントに交換できるようになりました。
この結果、現在のハピタスからのソラチカルートは以下のようになっています。
このように、現在はハピタスのポイントも、モッピーと同じルートでソラチカルートに乗せられるようになりました。
ワールドプレゼントを経由する必要がなくなったので、三井住友カードを発行する必要もありません。
ソラチカルートの交換手順と交換スケジュールを紹介!
ここまで、モッピーとハピタス、それぞれのソラチカルートの概要について説明してきました。
ここからは、より具体的に一つひとつの交換手順について見ていきましょう。
また、ポイントの交換は、全てが即時完了するわけではありません。
ポイントサイトやポイントプログラムによっては、交換がすぐに完了するものから、1ヶ月近くかかるものまであります。
ここでは、ソラチカルートの一つひとつの交換手順と一緒に、この交換スケジュールについても紹介していきます。
交換手順①モッピー・ハピタスからGポイント
先ほども説明したとおり、モッピーとハピタスのポイントはどちらもGポイントに交換可能です。
モッピーやハピタスのポイントをソラチカルートに乗せるには、まずGポイントと交換することになります。
ここでは、モッピーとハピタス、それぞれのGポイントへの交換可能最低ポイント数や交換スケジュールについて説明していきます。
モッピーからGポイント
モッピーのポイントは、直接ソラチカルートの入り口となるLINEポイントに交換することも可能です。
しかし、モッピーのポイントを直接LINEポイントに交換すると、ポイント交換手数料がかかってしまいます。
この交換手数料を差し引くと、モッピーからLINEポイントへの交換レートは90.9%です。
この場合、モッピーのポイントをANAマイルに交換した際の最終的な交換レートは73.6%に落ちてしまいます。
しかしGポイントを経由すれば、モッピーのポイントを実質100%でLINEポイントに交換可能です。
モッピーのポイントは、最低300PからGポイントに交換できます。
ポイントの交換はリアルタイムで、申請してから即反映されます。
ハピタスからGポイント
ハピタスのポイントも、Gポイントに等価交換できます。
ハピタスのポイントも、最低300ptからGポイントに交換可能です。
ただし交換はリアルタイムではなく、交換申請をした翌日から3営業日以内となっています。
交換手順②GポイントからLINEポイント
モッピーやハピタスのポイントをGポイントに交換したら、今度はLINEポイントに交換します。
実は、GポイントからLINEポイントへは5%の交換手数料がかかります。
しかしGポイントでは、「ポイント交換手数料還元対象サービス」を利用することで、この手数料を実質無料にできます。
これは、対象期間中に対象のサービスの広告案件に申込み、Gポイントを獲得すれば、ポイントの交換にかかった手数料が戻ってくるというものです。
対象期間は、ポイントの交換申請をした前月の1日から、4ヶ月後の末日までとなっています。
例えば8月中に交換申請をした場合、対象期間は7月1日~12月31日までです。
対象のサービスは、以下のURLからチェックできます。
ポイント交換手数料還元対象サービスを利用すれば、ポイント交換手数料が返ってくるので、LINEへの交換レートは実質100%です。
Gポイントは、最低100GからLINEポイントに交換できます。
ポイントの交換完了日は、交換申請から2~3日後となっています。
交換手順③LINEポイントからメトロポイント
GポイントのポイントをLINEポイントに交換したら、いよいよポイントをソラチカルートに乗せられます。
先ほども説明したとおり、LINEポイントはメトロポイントに90%のレートで交換可能です。
LINEポイントは、LINEのアカウントとアプリがあれば、簡単に交換できます。
ポイント交換時には、10桁の「To Me CARDお客様番号」の入力が必要です。
お客様番号は、ソラチカカードの表面に記載されています。
ポイントの交換は、300ポイント(270メトロポイント)から可能です。
交換手順④メトロポイントからANAマイル
メトロポイントにポイントを交換したら、いよいよANAマイルに交換できます。
先ほども説明したとおり、メトロポイントをANAマイルに交換するときのレートは90%となっています。
メトロポイントのANAマイルへの最低ポイント交換数は、100ポイント(90ANAマイル)です。
メトロポイントからANAマイルへの交換スケジュールは公表されていませんが、ユーザーたちの声によれば、毎月末日までに申請したポイントが、翌月上旬(5日ごろ)に反映される説が濃厚です。
東京メトロに乗車すればメトロポイントが貯まる
先ほども説明したとおり、ソラチカカードをPASMOとして使えば、東京メトロに乗車することでもメトロポイントが貯まります。
このとき貯まったポイントも、もちろんANAマイルに交換可能です。
東京に住んでいる人は、積極的に東京メトロに乗車するようにすれば、より効率的にマイルが貯められます。
東京メトロに乗車することで獲得できるポイントは、以下のとおりです。
- 平日(1乗車ごと)…5ポイント
- 土日祝日(1乗車ごと)…15ポイント
メトロポイントを貯めるには、東京メトロの駅から乗車する必要はありません。
乗車運賃のなかに東京メトロの路線が含まれていれば、上記のポイントがもらえます。
1乗車ごとにポイントがつくので、往復なら倍のポイントが貯められます。
土日祝日は平日の3倍のポイントがつくので、お得です。
メトロポイントの交換上限
メトロポイントには、月間の交換上限があります。
メトロポイントの交換上限は、月20,000ポイントまでとなっています。
そのため、これ以上のポイントは、同月にANAマイルに交換できません。
メトロポイントの上限が月20,000ポイントなので、ソラチカルートを使って獲得できるANAマイルは、月間で最大18,000ANAマイルになります。
モッピー・ハピタス以外のポイントサイトからのソラチカルート
ポイントサイトは、モッピーとハピタス以外にもたくさんあります。
利用するポイントサイトが多すぎると混乱してしまうため、初心者陸マイラーはモッピーとハピタスだけに登録しておけば問題ありません。
しかしポイントサイトのなかには、広告案件によっては、モッピーやハピタスより獲得ポイントが高くなっているところもあります。
そのため、慣れてきたら、別のポイントサイトへの登録を考えてみてもいいでしょう。
他のポイントサイトのなかにも、モッピーやハピタスと同じルートでソラチカルートに乗せられるものがあります。
該当する主なポイントサイトは、以下のとおりです。
- Gポイント
- ポイントタウン
- ちょびリッチ
- GetMoney!
- ポイントインカム
Gポイントもポイントサイトなので、そのままポイントをLINEポイントに交換できます。
「ポイントタウン」のポイントはLINEポイントに等価交換でき、交換手数料もかかりません。
「ちょびリッチ」「GetMoney!(ゲットマネー)」「ポイントインカム」の各ポイントは、Gポイントに等価交換可能です。
あとはGポイントをLINEポイントに交換することで、ソラチカルートに乗せられます。
これらのポイントサイトなら、モッピーやハピタスとその後のルートが同じなので、簡単にポイントをANAマイルに交換できます。
ソラチカルート以外のおすすめルート
先ほど説明したとおり、ソラチカルートでは、月間最大18,000ANAマイルしか獲得できません。
なかには、もっとたくさんのANAマイルを貯めたいという人もいるかもしれません。
そんな人には、以下の「TOKYUルート」がおすすめです。
TOKYUルートとは、東急グループのポイントサービスである「TOKYU POINT」を利用するルートです。
TOKYU ルートを使えば、モッピーやハピタスのポイントをレート75%でANAマイルに交換できます。
ただし、TOKYU POINTをANAマイルに75%のレートで交換するには、「ANA TOKYU POINT ClubQ PASMO マスターカード」が必要です。
月間に18,000ANAマイル以上を貯めたいという人は、このカードに申し込んでおきましょう。
TOKYU POINTには、メトロポイントのようなポイントの交換上限はありません。
ソラチカルートの交換レートと交換スケジュールまとめ
モッピーとハピタスからのソラチカルートの交換レートと交換スケジュールは、以下のとおりです。
交換レート | 交換スケジュール | |
モッピー→Gポイント | 100% | リアルタイム |
ハピタス→Gポイント | 100% | 翌日~3営業日 |
Gポイント→LINEポイント | 実質100% | 2~3日 |
LINEポイント→メトロポイント | 90% | 毎月15日締め→翌月11日 |
メトロポイント→ANAマイル | 90% | 月末締め→翌月上旬 |
モッピーやハピタスからGポイントを経由してLINEポイントまでは、早ければ2~4日と、交換にそれほど時間がかかりません。
しかしLINEポイントからメトロポイントに交換する際は、申請したタイミングによっては2ヶ月程度待つことになります。
そのため、毎月15日までには、ポイントの交換申請を済ませておくようにしましょう。
メトロポイントからANAマイルへは、申請したタイミングによっては、最短5日ほどで移行が完了するようです。
ただしこれは公式な情報ではないので、11日にメトロポイントへの交換が終わったら、できるだけ早めにANAマイルに交換の申請をするようにしましょう。
コメント