先に企業の研究職としての心構えや転職を考える前になすべきことなどを紹介した人間が3度も転職していることを「どうして?」と思われるかもしれませんが、先のお話は多種類の職場での体験によって得られた結論であって、一朝一夕で「企業の研究職はかくあるべき」という結論に到達したわけではありません。
一つ一つの出来事を思い起こせば、「あの時、今の考え方ができれば、今とは違う研究者としての人生を歩んでいたかもしれない」と思う次第です。
初めての企業の研究職!
博士課程の3年間が終了する前年の学会でお会いした先輩から就職のことを聞かれたのが、博士の学位の見通しも立っていない私を雇ってくれた以下の大企業との出会いです。
そして、それらの商品の素材開発と利用を研究するのが中央研究所と呼ばれる研究施設であり、多数の研究者が在籍し、基礎から応用に至る数えきれない数の研究に従事していました。
当時、A社では国から予算をもらった産学連携のプロジェクトが進行しており、A社は大学を中心に行われた基礎研究をもとに産業化するための応用研究を行う担当で、その先には、産業化するためのプラントの建設まで視野に入れられていたそうです。
ラボでの成果を大きなプラントで実現するためには、実験室で行われているような小さなスケールでの生産条件を大きなスケールにするためのスケールアップと呼ばれる分野の知識が必要になります。
バイオブームの真っ盛りの時代では発酵生産やスケールアップはマイナーな領域!
私が大学に入学したころはバイオという言葉すら認知されていないような時代でしたが、学部を卒業するころにはバイオブームが訪れており、遺伝子や酵素などの基礎分野が花形として人気を博していました。
日本中の大学で似たような状況になっていましたので、泥臭くて地味な微生物培養やラボの結果を大きなスケールで行うときに重要な影響因子を探索するような発酵生産やスケールアップと呼ばれる分野を選ぶ人間は少なく、ましてや、その分野を博士課程まで極めようという学生は国内でも数えるほどしかいなかったというのが当時の状況です。
当時、博士の学位を取得しても就職先が見つからず、かといって、狭き門である大学教官への道も無く、収入のない状態のオーバードクターがニュースになるような時代でしたので、まさに、バイオブームの中でニッチな分野を専門としたことが幸いしました。
A社から就職の打診があったことを教授に話した際に「あんな会社に行くのか?それでよいのか?」と言われ、就職できそうな会社が見つかった喜びで深く考えませんでしたが、後々その言葉の意味を理解することになるというわけです。
産学連携プロジェクトの中止で行き場がなくなる!
とはいえ、研究が打ち切りになるというのは企業の研究者にとって有り得ないことではないということは認識していましたし、そのことが直接転職するきっかけとなったわけではありません。
博士課程の3年を経過した段階で必要単位は取れていましたが、投稿論文というノルマと博士論文が未完成の状態でしたので、出向という扱いで残りの研究と論文作成を大学で行っていたため、半年遅れて研究所への配属となりました。
特別扱いされていると思われていたのかどうかまでは分かりませんが、何となく風当たりがきついような感覚はありました。そんな雰囲気の中、企業の研究者としての生活がスタートしました。
とりあえずは、研究室になれるために既存の研究の分析を手伝ったり研究内容の話を聞かせたいただいたりしながら数か月が過ぎましたが、プロジェクトの話は一向に出てきません。
「別の人がやっていたのか?」、「思っていたように進んでいないのか?」など一切分からないままに、風のうわさでプロジェクトが中止になったことが耳に入ってきました。
もちろん、中止になった時期や理由は聞かされておりませんし、プロジェクトの内容については話すら聞かないノータッチの状態でしたので、怖くて聞くこともできませんでした。
そんな状況の中、直接の上司である課長から「何をしてもらおうかなぁ?」と言われました。
そして、企業の研究者として初めて会社(課長?)から与えられた研究テーマというのが、培養液から作られた粉末を錠剤化する仕事でした。
大学で勉強したことを活かせない仕事に着手!
A社では昔にも製造されてくる粉末を錠剤化する、あるいは、錠剤化できる粉末を製造するという研究に取り組んだことはあるそうですが、結局は未解決のままということで、錠剤化できる粉末が造れるか否かは成り行き任せになっているということでした。
粉末の錠剤化というのは大学で勉強してきたこととは全く関係がない知識と情報を必要とする仕事で、ゼロから勉強する必要があり会社の図書室で調べたり、近隣の専門分野の方からいろいろ教えてもらうということから始めました。
医薬品はもとより、世の中に錠剤化している食品などもありましたが、いろいろ調べているうちに錠剤化する際のトラブルがいくつか見えてくるようになり、その背景には科学的な裏付けがあるわけではなくほとんどが経験に基づくものであるということがわかってきました。
粉末から錠剤をつくる錠剤成型試験機が粉末製造工場にありましたので、出社して朝の挨拶を済ませるや否や製造工場に行き異なるロットの粉末で錠剤をつくることに没頭するという日が何日も続きました。
確かに、錠剤になる粉末とならない粉末があり作った錠剤を見ながら頭を抱えていると、長年その工場で働いている方が現れ袋の上から粉末を触っただけで錠剤になる粉末とならない粉末を見分けて、「理屈は分からないが、こんなことはだいぶ前から分かっていることだ」と言われました。
流行りのドラマの「事件は現場で起きている」という名台詞ではありませんが、まさしく、答えは現場にありました。
自分が出したデータと過去に行われた研究のデータも見直して、半年後には自由に錠剤をつくることができるようになっていました。
結果を報告書にまとめて課長に提出したところ、しばらくして、課長とともに役員室に呼ばれヒアリングを受けることになりました。
古い話なので詳細は忘れましたが、「そんな短期間でできるわけがない」と言われたことは明確に覚えています。
そして、それに対して、あろうことか、「結論にたどり着いたデータは過去に行われた実験によるものがほとんどで、視点を変えてみただけです。データから結果が出ているのにそんな風に考えているから結果が見えなかっただけです」と答えていました。
実は、その取締役が過去にその研究に着手していた研究者と同一人物であるということは聞いており、同席した課長が慌てていたことが印象に残っています。
そして、その出来事のためかどうかは分かりませんが、メインの研究から少しずつ外れて面倒な仕事が回されるようになったような気がします。
そうこうするうちに、次に回ってきた仕事というのが微生物を培養する研究ですが、特定の設備を使うことにメリットがあるかどうかを検討する仕事でした。
微生物の培養試験での一波乱!
研究テーマが変わるだけで、新しいことに着手し未知の結果を引き出す研究心に反することではありませんでしたし、これまでやってきた微生物の培養に関わる部分でもありますので、むしろ、錠剤化よりはやる気があったように思います。
研究の経過を書くわけにはいきませんが、得られた結論をかいつまんで書くと以下の通りです。
結果が改竄されているのでは?
どのような経緯でその装置を試験してみることになったのかは聞いていませんが、某部長が「そんな装置があるのならうちの研究所で試験してみようか?」といった具合に安請け合いしてきたようなお話であったようなことは聞いていました。
そして、直属の上司である課長に報告書を提出すると、「装置を使うメリットがない」という結論は困ると言われました。
もしかすると某部長と装置を造っている会社の方との間に何らかの困るようなやり取りがあったのかもしれませんが、そんなことには興味もないし、知ったことではありません。
書き直すように言われましたが、嘘は書けないのでそれは無理ですと断りました。
ところが、数日後に課長の上司である部長と同席する機会があり、部長から研究が上手くいっているような話がでて、さらに頑張るように励ましの言葉をいただくという事件が起きました。
A社の研究所では、当時は直属の上司を介さずに部長に仕事の報告をすることはできない規則(慣例?)になっていましたが、疑問が頭から離れない私は課長に内緒で部長を訪問し、報告書の内容を聞くことにしました。
案の定、部長には目的とする微生物濃度が上昇することだけが伝えられていたようで、装置を使うメリットがないという部分は誤魔化されていたみたいです。
そのとき、部長からは話の内容はよく分かったということでしたが、規則違反は別問題であるような話もされたように思います。
そして、規則違反であることは承知の上で部長に進言していることを伝え、「部長が忙しいということは分かっているつもりですが、その分給料が高いのであって、自分の部下が困っていることも把握できなくて何が部長ですか?」みたいな言わなくても良いことを付け加えたように記憶しています。
今にして思えば、もう少し時間をかけてしっかり根回しするなどの対策を考えてから行動すれば、退職することなく円満に解決することができたのかもしれません。
しかし、規則違反を知った上でとった行動と部長に対する発言なども含めて退職は覚悟の上でしたことであり、引っ込みがつかなくなったということもあり、A社を退職することになりました。
ただ、同じように思っている若い研究者がいたことは救いでしたし、先の粉末の錠剤化でお世話になった工場の方やほとんど話したこともない若い研究者の方、さらには、暴言を吐いてしまった部長など多くの方が集まり送別会を開いてくれたのはうれしかったです。
大学を表敬訪問した際に大学教官の話が舞い込む?
企業に就職してからも地元に帰るたびに恩師やお世話になった大学の教官にあいさつに行くようにしていましたが、大学を訪問した際に恩師から「会社の方はうまくいっているのか?大学教官に興味はないか?」という話がありました。
大学教官の話というのは先の微生物の培養試験をしている最中という騒動が起こる前の話ですので、その際は「それなりに楽しんで仕事しています」と言いましたが、その話があったことによって退職を覚悟の上で部長や会社に意見しようという行動に移れたのかもしれません。
A社の退職とは関係があるようでないような話ではありますが、この記事を読んでいただきている皆様にお伝えしておきたいエピソードがあります。
恩師から大学教官の話が出たのは表敬訪問した際の雑談のような話でしたが、休み明けに出社した際に先輩から呼び出され「お前、大学の話があるだろう!」と言われました。
「話があったことはありましたが、会社を辞めるつもりは無いので断りました」と答えましたが、その話が出たのがほんの数日前にもかかわらず、そんな話が先輩まで届いているのは「何故?」と問いました。
同じ大学出身の大先輩である部長の耳にも入っており、その部長から聞いておいてくれと言われたということでした。
未だにどのようなルートで大先輩の耳に届いたのかは分かりませんが、先輩曰く、こんな話は大企業ならよくある「壁に耳あり、障子に目あり」ということで、妙な噂が立たないように注意するように言われました。
さらに、後日研究所の所長から同じ話が出てきて、「A社のお話がなければ博士の学位も取れていなかったかもしれませんし、その恩返しもできていないので、大学教官の話は断りました」とお伝えしましたが、その時の所長からいただいたのが以下のような内容でした。
「若いくせに義理堅いことを考えず、チャンスがあってそうしたいのならそうすれば良いし、海外の大学で研究したいなら紹介状も書いてあげるよ。君が恩義に感じているようなことは会社はとっくに返してもらっている」
所長さんはできた人ですねぇ。普通は、そんなことは言いませんよ!
進んでもいない転職の話が会社に伝わるというのは大ごとですよね。
それにしても、同じような不満を持っている人が何人もいたとしても、それを口にするのはリスクが高いことなのに、よくそんなことをしましたね?
確かに、データの改竄や隠ぺい工作というのが問題にもなっていますが、内部告発した人は外れくじを引いたような形になることが多いようです。
会社を辞めるときに家族とかの反応は大丈夫でしたか?
転職によって迷惑をこうむる家族のこともしっかり考える必要があるということもこの時に学びました。
でも、次の話があってよかったですね。
その経緯、さらには、大学教官を辞めることになった経緯は次のお話でさせていただきたいと思います。
コメント