徹底解説!陸マイラーにとっておすすめなマイルの貯め方5選!

マイルの貯め方

陸マイラーがマイルを獲得する方法はたくさんありますが、闇雲にやってもマイルはなかなか貯まりません。
マイルを貯める方法には、効率的に貯められる方法も、そうでないものもあります。

せっかく陸マイラーになったのなら、効率的にマイルを貯めていきたいものです。
そこで今回は、陸マイラーにおすすめな効率的なマイルの貯め方について徹底紹介していきます。

 

陸マイラーにおすすめなマイルの貯め方を一挙紹介!

初心者でも、効率的にマイルを貯められる主な方法は、以下の5つです。

  •  TOKYUルートを利用して、ポイントサイトのポイントをANAマイルに交換する
  • 獲得ポイントが高いポイントサイトを利用する
  • クレジットカードの案件に積極的に申し込む
  •  ポイントサイトの高還元セールを利用する
  • ANA JCBカードの入会キャンペーンに参加する

ここでは、これらの具体的な内容について、一つずつ説明していきます。

 

①TOKYUルートを利用する

陸マイラーがマイルを貯めるうえで最も重視すべきなのが、「ポイントサイト」の活用です。
ポイントサイトにはたくさんの広告案件が用意されており、そこから商品を購入したり、サービスに申し込んだりすることでポイントがもらえます。

そして、このポイントサイトのポイントは、複数の別のポイントサイトを経由することでマイルに交換可能です。
ポイントをマイルに交換するルートは複数あり、どのルートを使うかによって、最終的な交換レートが異なります。

2019年12月時点で、ポイントサイトのポイントをANAマイルに交換するうえで一番レートが高いのが、「TOKYUルートです。

【TOKYUルート】

TOKYUルートでは、主要なポイントサイトのモッピーハピタスのポイントを、75%の高レートでANAマイルに交換できます

ANAマイルを貯めたいのなら、このTOKYUルートを使って、ポイントをマイルに交換するようにしましょう。
モッピーやハピタス以外にも、以下のポイントサイトなら、上の図と同じTOKYUルートを利用できます

  • ポイントインカム
  • げん玉
  • GetMoney!
  • ちょびリッチ
  • ライフメディア

これらのポイントサイトはいずれも、ポイントをドットマネーのポイントに等価交換できます。
あとは、ドットマネーのポイントを「TOKYU POINT(トーキュー・ポイント)」、ANAマイルと交換していくだけです。

TOKYUルートを利用するには、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカードが必要です。
ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカードは陸マイラーにとって必須のカードなので、持っていないという人は必ず申し込んでおきましょう。

 

②案件ごとに獲得ポイント数の高いポイントサイトを利用する

同じ広告案件でも、ポイントサイトによって、それぞれ獲得ポイント数が異なります。
そのため、広告案件に申し込む際には、できるだけ獲得ポイントが高いポイントサイトを利用するようにしましょう。

獲得ポイントの高いポイントサイトを探すうえで便利なのが、ポイント比較サイトです。
ポイント比較サイトでは、広告案件の名前を入力して検索することで、その広告案件を扱っているポイントサイトが、獲得ポイント数が高い順に表示されます

ポイント比較サイトは、ポイント獲得ナビ」や「どこ得」が有名です。
ここでは、ポイント獲得ナビの利用方法を紹介しましょう。

ポイント獲得ナビ(https://poikaku.com/)にアクセスし、ページ左上の検索窓にキーワードを入力して、検索ボタンをクリックします。
今回は、「ソラチカカード」で検索してみましょう。

検索結果が出てくるので、該当する広告案件をクリックしましょう。

ソラチカカードの獲得ポイントが高いポイントサイト上位5つと、それぞれの獲得ポイント数が表示されます

「もっと見る」のボタンをクリックすれば、6位以下のポイントサイトも表示されます。

検索結果に出たポイントサイトの名前の部分には、リンクが貼られています。
リンクをクリックすると、各ポイントサイトのソラチカカードのページに移動するので、そのまま申し込むことも可能です。

利用するポイントサイトを選ぶ際には、獲得ポイント数の高さだけでなく、マイルへの交換のしやすさにも注目しましょう。
いくら獲得ポイント数が高くても、マイルに交換しづらいポイントサイトを使えば、手間がかかったり、最終的な交換レートが低くなったりするため、あまりおすすめできません。

2019年8月時点でソラチカカードに申し込むなら、同率3位のライフメディア」か「ちょびリッチ」がおすすめです。
この2つのどちらかなら、先ほども説明したとおり、ドットマネーにポイントを等価交換できるので、簡単にTOKYUルートに乗せられます。

 

③クレジットカードの案件に積極的に申し込む

ポイントサイトの広告案件のなかには、無料で申込みができ、かつ獲得ポイント数が高いものもあります。
その最たる例が、クレジットカードです。

クレジットカードの広告案件の多くは、獲得ポイント数が数千ポイントとなっています。
なかには、獲得ポイント数が10,000ポイント以上のものも珍しくありません。
こうしたクレジットカードの広告案件に申し込めば、効率的にマイルが貯められます

ただし、クレジットカードのなかには当然、年会費のかかるものもあります。
年会費がかかるカードを発行しすぎると、かえって損をしてしまうでしょう。

そこで狙い目なのが、年会費もしくは初年度年会費が無料のクレジットカードです。
こうしたカードなら、無料で高額のポイントを獲得できます。

例えば、モッピーには2019年8月時点で楽天カードの広告案件があります。

こちらのカードは年会費無料のうえ、獲得ポイントが10,000Pです。
モッピーのポイントは81%のレートでANAマイルに交換できるので、実質8,100ANAマイルを無料で獲得できることになります。

審査に通る必要はありますが、クレジットカードの案件は、申し込めば申し込むほど、ポイントがどんどん貯まっていきます。
しかし、だからといって、一度に何枚も申し込むのはやめておきましょう

クレジットカードは一度に複数枚申し込むと、審査に通りづらくなるというのが定説です。
そのため、クレジットカードの案件には、多くても月に一度くらいの頻度で申し込むようにしましょう。

 

④ポイントサイトの高還元セールを利用する

モッピーやハピタスでは、期間や数量限定で、通常より多くの獲得ポイントがもらえる広告案件の紹介が常時されています

モッピーでは、高還元セールの名のもと、高額案件の紹介をしています。
2019年10月時点で、モッピーの高還元セールにある主な案件は以下のとおりです。

プログラム名ポイント獲得条件通常の獲得ポイントセールでの獲得ポイント
P-one Business Mastercardカード発行1,500P15,000P
楽天カードカード発行1,000P8,000P
JRAカード初回カード発行1,000P4,500P

セール中にP-one Business Mastercardに申し込めば、通常の10倍のポイントを獲得できます。

ハピタスでも、ハピタスセレクション」や「みんなdeポイント」で、通常より多くのポイントがもらえる広告案件が紹介されています。
2019年10月時点でのハピタスセレクションの主なラインナップは、以下のとおりです。

プログラム名ポイント獲得条件通常の獲得ポイントセールでの獲得ポイント
JAL CLUB EST 普通カード<ショッピングマイル・プレミアム付帯>新規カード発行500pt4,500pt
YJFX! 外貨ex口座開設+取引1,000pt3,000pt
引越しラクっとNAVIWEB見積り+本人確認500pt1,000pt

こちらも、セール中にJAL CLUB EST普通カードに入会することで、通常の9倍のポイントがもらえます。

モッピーとハピタスともに、こうしたお得な案件が常時、案件を入れ替えながら紹介されています。
高還元セールもハピタスセレクションも、各ポイントサイトのログイン後のトップページから確認可能です。

こまめにチェックして、良い案件があれば申し込んで、高額なポイントを獲得していきましょう。

 

⑤ANA JCBカードの入会キャンペーンに参加する

ANAマイルを貯めたい人は、ANAのクレジットカードに申込みましょう。
陸マイラーにとって、ANAカードを持つことには、主に以下のメリットがあります。

  • 航空券の購入時にフライトボーナスがもらえる
  • ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカードを使えば、TOKYUルートが使える
  • キャンペーンに参加すれば、ボーナスマイルがもらえる

ANAカードを利用してANAの航空券を購入すれば、カードのグレードに応じて、通常もらえるマイルの他にフライトボーナス」として割増マイルがもらえます。
カードのグレードごとのフライトボーナスは、以下のとおりです。

  • ANAカード一般…10%
  • 交通系ICカード一体型ANAカード一般…10%
  • ANAワイドカード…25%
  • ANAゴールドカード…25%
  • ANAカード プレミアム…50%

このように、一般カードの場合でも、通常マイルの10%が余分にもらえます。

ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカードは、このうちの交通系ICカード一体型のANAカードです。
先ほども説明したとおり、ANA TOKYU POINT ClubQ PASMOマスターカードを使えば、TOKYUルートを使って、ポイントサイトのポイントを75%でANAマイルに交換可能です。

さらに、ANAでは入会キャンペーンを実施しており、キャンペーンに参加することでボーナスマイルがもらえます

ANAカードの国際ブランドには、以下のものがあります。

  • VISA
  • Mastercard
  • JCB
  • American Expresss
  • Diners Club

このうち、初心者陸マイラーがマイルを貯めるうえでおすすめなのがJCBです。

JCBカードは年会費が安価で、ポイントがもらえる入会キャンペーンも実施しています。

ANA JCBのカードに申し込めば、ANAとJCB、両方のキャンペーンに参加できます
ANA JCBカードに申し込んだ場合、それぞれのキャンペーンでもらえるボーナスマイルは以下のとおりです。

ANAJCB
一般最大17,500最大18,600最大36,100
交通最大17,500最大18,600最大36,100
ワイド最大18,500最大18,600最大37,100
ゴールド最大23,000最大21,900最大44,900
プレミアム最大31,000最大23,400最大54,400

※単位はANAがマイル、JCBがマイル相当のポイント

ここではANAとJCB、それぞれのキャンペーンについて説明していきます。

ANAカード入会キャンペーン

ANAカード入会キャンペーンの流れは、以下のとおりです。

ANAカード入会キャンペーンの対象になるのは、ANAカードに新規入会した人だけです。
すでに他のANAカードを所有している場合、キャンペーンの対象外となります。

また、キャンペーンはANAカードに申し込めば自動で適用されるわけでなく、参加登録が必要です。
キャンペーンへの参加登録は、ANAカード入手後にできるようになります。

キャンペーンには、以下のURLのページ下部にある、オレンジ色の「キャンペーンに参加登録」のボタンから参加登録できます。

https://www.ana.co.jp/ja/jp/amc/cpn/anacard1907/

また、キャンペーンの期間はそれぞれ以下のようになっています。

  • 入会対象期間…2019年10月15日まで
  • 申込対象期間…2019年11月15日まで

入会対象期間中にカードに申し込まなかったり、申込対象期間中にキャンペーンに参加登録しなかった場合、キャンペーンには参加できないので注意しましょう。

ANAカード入会キャンペーンの内容

ANAカード入会キャンペーンでは、申し込んだカードのグレードに応じて、それぞれ最大で以下のマイルがもらえます。

キャンペーンで獲得できるマイルの内訳は、それぞれ以下のとおりです。

一般交通系ICワイドゴールドプレミアム
通常入会特典1,0001,0002,0002,00010,000
特典11,0001,0001,0005,0005,000
特典215,00015,00015,00015,00015,000
特典35005005001,0001,000
合計17,50017,50018,50023,00031,000

 

「通常入会特典」は、新規入会者全員に無条件で付与されます
ここでは、それ以外の各特典について、一つずつ説明していきましょう。

【特典①ANA便搭乗で1,000~5,000マイル】

キャンペーンに参加登録後、対象期間中にANA便に搭乗すると、ボーナスマイルとして以下のマイルが付与されます。

対象期間は、2019年10月31日までです。

【特典②利用金額に応じて最大15,000マイル】

対象期間中に、ANAカードを支払いに利用すると、利用金額に応じてマイルが付与されます。
こちらの対象期間は、2019年11月30日までです。

利用金額ごとのボーナスマイルは、以下のとおりです。

利用金額が15万円以上なら3,000マイルが、50万円以上なら15,000マイルがもらえます

【特典③ANAカードファミリーマイルに登録で500~1,000マイル】

ANAカードファミリーマイルに登録すると、以下のマイルがもらえます。

ANAカードファミリーマイルとは、家族がそれぞれ貯めたマイルを合計して、一度に利用できるサービスです。
ANAカードファミリーマイルを利用するには、自分だけでなく、同居する家族がANAカードを所有するか、「ANAマイレージクラブ」に登録する必要があります。

JCBカードの入会キャンペーン

ANA JCBのキャンペーンは、新規入会だけでなく、カードをアップグレードした場合にも適用されます
こちらのキャンペーンの期間は、以下のとおりです。

  • 入会、またはアップグレード申込みの期限…2019年10月15日まで
  • キャンペーン参加登録期間…2019年12月31日まで

こちらのキャンペーンには、以下のURLの「JCB主催キャンペーン」の「STEP01」にある、オレンジ色の「キャンペーンの参加登録はこちら」のボタンから参加登録できます。

ANA JCBカード 入会キャンペーン | クレジットカードなら、JCBカード
ANA JCBカードのおトクなキャンペーン情報をご案内。入会や各種条件達成でマイルやOki Dokiポイントなどをプレゼ...

こちらも、申し込んだカードが手元に届いてから、参加登録ができるようになります。

ANA JCBカード入会キャンペーンの内容

ANA JCBのキャンペーンでもらえる最大ポイント数は、以下のとおりです。

  • 一般カード…18,600マイル相当のポイント
  • 交通系ICカード…18,600マイル相当のポイント
  • ワイドカード…18,600マイル相当のポイント
  • ゴールドカード…21,900マイル相当のポイント
  • プレミアムカード…23,400マイル相当のポイント

このキャンペーンでもらえるのはマイルではなく、JCBのポイントプログラムであるOkiDokiポイント」のボーナスポイントです。
OkiDokiポイントのボーナスポイントは、1ポイント=3マイルに交換できます

ANA JCBのキャンペーンの達成条件は、以下2つあります。

  • MyJチェック登録
  • カード利用10万円以上

MyJチェックとは、カードのご利用代金明細書を、JCBのマイページである「My JCB」からウェブで閲覧できるサービスです。
MyJチェックに登録すると、カードのグレードに応じて、それぞれ以下のボーナスポイントがもらえます

  • 一般カード…1,200マイル相当のポイント
  • 交通系ICカード…1,200マイル相当のポイント
  • ワイドカード…1,200マイル相当のポイント
  • ゴールドカード…4,500マイル相当のポイント
  • プレミアムカード…6,000マイル相当のポイント

また、JCBのキャンペーンでも、対象期間中のカードの利用代金の合計に応じてボーナスポイントがもらえます
対象期間は、入会から2019年12月31日までです。

もらえるポイントは、全カード共通で、以下のようになっています。

達成のハードルともらえるポイント数を考えると、真ん中の25万円が狙い目だと言えるでしょう。

 

まとめ

陸マイラーが効率的にマイルを貯めるおすすめの方法は、以下5つです。

  • TOKYUルートを利用する
  • 案件ごとに獲得ポイントの高いポイントサイトを利用する
  • クレジットカードの案件に積極的に申し込む
  • ポイントサイトの高還元セールを利用する
  • ANA JCBのカードに申し込んで、キャンペーンに参加する

これらの方法を使えば、初心者でも簡単にマイルを貯められるはずです。
これから陸マイラーになるという方は、ぜひ参考にしてみましょう。

コメント