The Economistが英語学習上級者向けリーディング素材として優れている点

英語学習

中級から上級へと英語リーディングレベルを上げるためには、英語で書かれた新聞や雑誌を読むのが効果的です。

英語学習者の間では、TIMEやThe Economistが人気ですが、私は英検1級挑戦前からThe Economistを読み始めました。

The Economistに決める前に、Newsweek、TIME、The New York Times、The Japan Times STなどの雑誌を検討した結果、The Economistに決めました。

今回は、The Economistを用いて英語学習する事の利点や、他の雑誌と比較して優れている点などを紹介します。

The Economistとその他の雑誌との比較

The Japan Times ST

日本人学習者が無理なく記事を理解出来るよう、語彙レベルが抑えられており、記事も短めです。難しい語句には日本語脚注がついていますので、初心者〜中級者向けのリーディング素材として最適です。

ただし、英検1級レベルを目指す方や、英語ネイティブと同レベルの英文を読むための訓練がしたい方には物足りないレベルだと思います。

Newsweek

TIMEやThe Economistと比べると英文が易しいです。

また、政治経済ばかりではなく、スポーツ記事や芸能記事も掲載されています。楽しみのために読むには良い雑誌です。

The New York Times

アメリカで良く読まれている新聞です。リーディング素材のレベルは高く、英検1級レベルの単語も頻出します。

ただ、事実が淡々と述べられている記事も多く、火事や強盗殺傷事件などのアメリカローカル記事もあるため、試験対策に必要な情報収集に絞るなら、TimeかThe Economistのほうが対策を立てやすいのではないかと思います。

TIME

TIMEとThe Economistのどちらを読むかは個人の好みだと思います。

英検1級リーディング対策としては、どちらを選んでも失敗はないと思います。

TIMEとThe Economistのどちらを読みやすいと感じるかは読み手次第ですが、一般的にTIMEのほうが記事が長いです。

意外な事に、The Economistには1000語以下の記事が多く、TIMEのような3000語〜5000語の記事は多くありません。

それだけでもThe Economistのほうが取り掛かりやすく感じます。

また、後に詳しく述べますが、The Economistのほうが論点が明確であり、ライティングやスピーチの手本にしやすかった、というのもThe Economistの利点です。

 

The Economistが上級者向けリーディング素材として優れている点

1.英検1級レベルの単語が頻出する

The Economistには、英検1級単語対策本に掲載されている単語が頻出します。

単語本の例文で一気に暗記するのも1つの方法ですが、The Economistの記事に出てきた新出単語を覚える事で定着率が増します。

英検1級レベル単語が頻出するという点は、TIMEも同様です。

 

2.論点が明確

The Economistを選ぶ一番の理由が、論旨がハッキリしているという点です。

これは、TIMEやThe New York Timesと比較しても、The Economistのほうが優れている点だと思います。

前置きや背景説明などはありますが、「〇〇という問題について、本誌はこう考える。理由は〜」といった構成になっている記事が多いので、ライティングやスピーチを自分で考える際のお手本になります。

トピックに関してまだ自分の意見がなければ、The Economistの意見をそのまま頂いてもよいですし、反対意見があれば、記事を土台として自分の意見を述べる練習をすることが出来ます。

これは、事実が淡々と述べられる記事や、誰々は〇〇と語った、といった形で話が進む新聞系の記事と比べると読みやすいですし、英語で論理的な文章を書く際の参考になります。

 

3.幅広い知識を得る事が出来る

The Economistという名前から、経済・金融系の雑誌と思われてしまうかもしれませんが、国際情勢や科学、政治など幅広いトピックをカバーしています。

週刊誌ですので、新聞のような最新情報ではありませんが、そのぶん上記に述べたように、その週に起こった出来事についての分析記事となっています。

 

最初のうちは、背景知識のない記事は読みにくいと感じるかもしれません。ただ、読み続けていくうちに、徐々に背景となる知識が蓄積してくるため、

どんどん記事が読みやすくなります。英検1級リーディングでは、国際情勢や科学、歴史に関する話題もあるため、その話題について知っていると有利になります。

 

4.会話のきっかけが出来る

日本国外の人と英語で会話する際、会話のきっかけが出来ます。

The Economistには、固い話題だけではなく会話のネタとなる記事もあります。

たとえ自分が記事の内容を全て説明することは出来なくても、話し相手が教育関係の方であれば、“アメリカで問題となっている子供たちの学力低下について”“他国よりも夏休みが長いことについて”など、“こんな記事を読んだ事があるのですが、どう思われますか?”と話題を振る事も出来ます。

具体的な質問をすれば、後の会話も続きやすいですし、少しでも会話や議論に貢献する事が出来ます。

 

5.音声がある

全ての記事に読み上げ音声が付いている、というのもTIMEやNYTにはない特長です。

スマートフォンかWebページで、雑誌1冊分、またはセクションごとの音声をダウンロードすることが可能です。

 

音声を聞くことで、正しい単語の発音を確認する事が出来ますし、音声を頼りに“聞き読み”することも出来ます。

ただし、音声のみで全てを理解しようとするのは大変かと思います。

プロのブロードキャスターによる朗読ですが、やや単調で、まるで催眠術をかけられたかのような猛烈な眠気に襲われます。

それでもリーディングの補助としては、大変ありがたい機能だと思います。

 

6.一部邦訳がある

JBpress(日本ビジネスプレス)というサイトに、週4本ですが日本語訳が掲載されます。

自分の読みがあっているか確かめるには、JBpressに掲載されている日本語訳と比較してみると良いのではないでしょうか。

 

The Economistのレベル

私にとっては、1級に挑戦し始めた当初は難しく感じました。

明らかに初心者向けではないと思います。The Economistは「読みやすい」、「中学英語レベル」と書かれていたサイトも見ましたが、私はハリー・ポッターを読めた段階で挑戦しても難しいと感じました。

ほとんど英語を読んだ事のない初心者にとっては、辞書を引きながらでも1記事を読み通す事は非常に困難ではないかと思います。

これは英語力だけではなく、背景知識の有無も関係していると思います。

ですので、いきなり年間購読などはせず、最初は無料で読める分だけ読む事をお勧めします。

無料で読める記事は、週2本です。

メールアドレスをサイトに登録すると、無料で読める記事が週3本になります。

まず、読めるかどうか、自分と相性が合うかどうかを確かめるためには、週3本程度でも十分ではないでしょうか。

 

The Economistの欠点

英語リーディング力を中級から上級へと引き上げてくれる、素晴らしい雑誌ですが、欠点もあります。

それは値段が高い事です。

書店で買うと1冊1100円程です。

TIMEは、1年間の紙+デジタル版で40ドルですが、The Economistの場合は1年間、紙版とデジタル版を併せて定期購入すると、年間155ドル、デジタル版のみでは127ドルです。

最初の12週間は、紙+デジタル版で15ドルという特別オファーがあるので、この期間に試してみると良いと思います。

 

プリント版かデジタルか

私は最初の2年はプリント版を購入していましたが、デジタル版のみで十分と判断し、途中からデジタル版に変更しました。

iPadかパソコンで読むほうが読みやすかったからです。これはThe Economistだけでなく、外国の雑誌全般に言えることですが、とにかく非常に字が小さいです。

老眼のない私でさえ読みにくくて仕方がなかったので、老眼世代の方がどうやってプリント版を読んでいるのか不思議でした。

せまい紙面にぎっちり書いてあるため、未知単語の意味書いたり、メモをするような隙間もありません。

また、デジタル版は木曜夜〜金曜あたりで新しい号を読むことが出来ますが、プリント版が届くのは月曜〜火曜でした。

世間では日々新しいニュースが話題になっていますし、週末に新しい号が読めないというのはちょっとしたストレスでした。

というわけで、特に紙でなければ!という思い入れがなければ、デジタル版をお勧めします。

 

まとめ

試験対策のために購読を始めたThe Economistでしたが、試験にとどまらず、幅広い知識や語彙を得ることが出来ました。

起承転結ではない、英語での意見の述べ方のお手本としても秀逸です。

まずは週3本の無料記事に挑戦するところから始めてみてはいかがでしょうか。

コメント