英語に慣れてきたあなたにおすすめ!独学で使えるサイトBBC Learning English

英語学習

英語の学習を独学でしている学習者の皆さんが一度は悩んだことがあるであろう「どの教材・ウェブサイト・アプリを使ったら良いか?」という問題。数え切れないほどの選択肢があるので、より悩みやすいところだと思います。

ここで、筆者の過去の学習経験からダントツでおすすめしたいウェブサイトのひとつに「BBC Learning English」があります。今回はこのウェブサイトに焦点を当てて、おすすめのコンテンツとその理由をご紹介します。

 

BBC Learning Englishとは?

BBC Learning English(URL: http://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/)とは、イギリスのBBC(The British Broadcasting Corporation: 英国放送協会)という公共放送団体が運営している英語学習者向けの学習ウェブサイトの名称です。BBCはイギリス国内だけでなく、世界を代表する国際ニュースサービス「BBCワールドニュース」を放送しており、そのような世界規模の団体が運営する英語学習ウェブサイトということで、クオリティや信頼性が高いと言えるでしょう。

イギリスの団体によるコンテンツということで、全ての素材がイギリス英語になります。「ブリティッシュ英語をマスターしたい!」という学習者の方をはじめ、発音・イントネーションやスペルに慣れたい方には一番おすすめです。

とはいえ、そうでなくとも全ての素材はとてもクリアで聞き取りやすい・理解しやすい英語なので、イギリス英語への慣れの少なさを不安に思う必要はありません。イギリス英語に対するこだわり・及び慣れの程度に関わらず、あくまでも英語学習教材のひとつであると捉えてもらえれば良いでしょう。

このウェブサイトは中級レベルの学習者がメインターゲットとなっており、英語の学習をある程度積み、英語に慣れてきたくらいの方にちょうど良いレベルです。もう少し具体的に言うと、TOEIC600点以上を目標としている学習者の皆さんに適しているといえるでしょう。反対に、学習し始めの初心者の方には難しく感じると思われます。ただしコンテンツによっては初中級者でも使えるものもありますので、気になる方はチェックだけでもしてみてください。ここでは、ほぼ全てのコンテンツがBeginnerまたはintermediateにラベル付けされています。Beginnerのものの数は少し少なくなっていますが、intermediateのコンテンツが難しいと感じるようであればbeginnerにも手を出してみてください。

内容は基本的には、リスニングを中心としたエクササイズが主なものとなっています。音声を聞き、文法や発音・ボキャブラリーを強化するという目的で学習を進めます。もちろん、リスニング学習に必須となるスクリプトは全てのエピソードに付随していますのでご安心を。

また、コンテンツによってはPodcast番組がある場合があります。特に毎週新しいエピソードが追加される、6 Minute English」と「The English We Speak」は是非Podcastで聴けるようにしておくと良いと思います(以下に詳しく紹介してあります)。スマートフォンやタブレットにPodcastアプリをダウンロードしこれらのチャンネルを追加すれば、いつでも場所を気にせず気軽にリスニングのトレーニングが積めるのがメリットです。

更新頻度が高いのは主にこの上記に紹介した「6 Minute English」と「The English We Speak」となります。それ以外のコンテンツも、更新頻度はこの2つには劣るもののかなり様々ありますので学習者を飽きさせません。

以下にチャンネルをおすすめ順に紹介していきます(URLはintermediateのものです)。

 

おすすめコンテンツ

6 Minute English [ボキャブラリー]

URL: http://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/features/6-minute-english

このチャンネルは筆者が最もよく使っていたものです。音声がタイトルの通り6分と長めである為、初めは少し体力がついていかないこともありましたが、慣れれば大丈夫になってくると思います。内容が面白く、おおよそ1週間に1度の頻度で新しいエピソードが追加されるという、BBC Learning Englishの中では一番更新頻度が高いものであるのもおすすめの理由です。また、今回紹介するコンテンツの中では、使われるボキャブラリーおよび音声の長さの点から、少しだけ難しい部類に入ります。

各エピソードは、「恥ずかしさを感じるとは悪いことなのか?」「スリムであることは遺伝と関係があるのか?」「なぜxはkissを表すのか?」といった豆知識のようなものから、「デーティング(dating)アプリ」「ハイヒールをなぜ履くか?」といった昨今のトレンドを押さえたトピックまで、「へえ、そうなんだ!」と思えるような面白い内容となっています。

英語の勉強をしているよりは、「英語で知識を蓄える・増やす」といった感触を得ることでしょう。「自然と日常に英語を取り入れる」ことができるという点では、筆者の視点からベストといえるコンテンツです。

エピソードの中では、新出となる語彙の説明が織り込まれています。また、後半にそれらの語彙のおさらいも付いているので、効果的に語彙学習ができます。ちなみに毎エピソードの初めにクイズがあるのですが、それは音声の内容からとれるものではなく、単に「これ、知ってる?」という意味でクイズ形式で質問をしているだけなのでご安心を。

このエピソードはPodcast版もあります。毎回ウェブサイトにいかなくても、更新されるたびにPodcastのリストに入るので毎エピソードを見逃したくない方は是非こちらでチェックしましょう。これをすることによって、通勤・通学などの時間を有効活用して学習ができるというメリットも享受できます。

The English We Speak [ボキャブラリー]

URL: http://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/features/the-english-we-speak/ep-190610

こちらは、ある特定の語彙・フレーズを、ストーリーを通して学習するセッションとなっています。各エピソードは3分前後と長すぎず短すぎずのため取り組みやすいのも魅力。先ほどの「6 Minute English」よりはやや難易度が低いので、6 Minute Englishに取り組む前のウォーミングアップとしても使えると思います。

リスニング教材としての難易度はやや易しめではあるとは言うものの、「To have a soft spot(〜が大好きである)」「go downhill(状況などが急速に悪化する)」など、比較的簡単な語彙で「知らなかった…」というようなイディオムが網羅されており、学習しがいのある内容です。

また、このエピソードもPodcast版があります

English in A Minute [ボキャブラリー・文法]

URL: http://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/course/eiam

このセッションの最大の特徴が、1分間にまとめられた内容で、テンポよく学習ができること。10分程度の隙間時間にも効率よく学習が進められます

リスニング量が短いので、ディクテーションや、スクリプトなしのシャドウィングにもってこいです。3分や5分のリスニング素材でのディクテーション・シャドウィングが少し大変だな…と感じている学習者の皆さんは、こちらの素材から取り入れてみると良いでしょう。

また、同ページにクイズが付いているので、聞きっぱなしにすることなくリスニングの内容理解チェックができます。

 

その他コンテンツ

また、現在(2019年7月時点)ではすでにシリーズが完結し新たな更新は見られない・または頻繁な更新はないものの、内容としては一見の価値があり、ぜひ皆さんに網羅してほしいコンテンツを以下にご紹介します。

6 Minute Vocabulary [ボキャブラリー]

URL: http://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/intermediate-vocabulary

こちらのチャンネルは、「へえ!」と思える豆知識を紹介する中で語彙を学べる構成になっている「6 Minute English」とは少し異なり、タイトルにある通りボキャブラリー学習に重点を置いた、6分程度のコンテンツとなっています。

ただ、ある語彙自体をテーマにしているというよりは、「Prefixes(接頭語)」「Suffixes(接尾語)」「Hyphen(ハイフンのつく単語、そうでない単語。例えばThis is a two-tear-old dog.とHe is two years old. の違いなど)」「discourse marker(ディスコースマーカー:”Firstly” “By the way” “On the other hand”など、文の流れを示す目印)」といったエピソードのタイトルに見られるように、語彙についての知識に焦点を当てています。「ただ単語自体を教える」だけにとどまらないところが学習コンテンツとしてのクオリティを上げていますね。

エピソードのページには音声を聞いた後に復習ができるように、「新出単語」および「例文」が載っているので安心です。このコンテンツは、エピソードごとにActivity1から3まで基本的に以下のように3つのセクションに分かれています。

  • Activity 1:リスニングおよび語彙の紹介(新出単語リスト及び例文も含む)
  • Activity 2:クイズ(基本編)
  • Activity 3:クイズ(応用編)

クイズは内容理解も兼ねていますが、テーマとなっている語彙知識を理解していないと解けないものとなっています。たとえば、先ほど触れた「Hyphen(ハイフンのつく単語、そうでない単語。例えばThis is a two-tear-old dog.とHe is two years old. の違いなど)」がテーマのエピソードでは、このハイフンがつく場合とつかない場合のルールを理解していないと解けないということです。

そういった意味では、このチャンネルは語彙がテーマといいつつも英語で文法の説明を理解できるスキルも必要になるため少し難易度が高めであるとも言えるかもしれません。しかし、どのエピソードも大いに役に立つ内容を扱っているので、ぜひ取り入れてみると良いと思います。

6 Minute Grammar [文法]

URL: http://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/intermediate-grammar

こちらはタイトルの通り、文法学習を目的としたリスニングコンテンツです。こちらもActivity 1〜3に分けられており、リスニングアクティビティ、クイズアクティビティが含まれますが、順番はエピソードによって異なります。Activity 1でまず文章を読んで(リーディングの練習にもなりますね)Activity 2までのクイズに取り組み、Activity 3でリスニングというエピソードもあります。

全体的な構成は6 Minute Vocabularyと同じですが、内容は文法知識を英語で理解するものとなっているため、聞いた感じだけで少しとっつきにくく感じる方もいるかもしれません。しかし、エピソードの内容は「Present perfect(現在完了形)」「Relative clauses(関係代名詞)」など、中学〜高校レベルの英語の授業で馴染みのある分野も多いです。はじめは文法用語の意味を調べるために辞書を使うことが必要になるかもしれませんが、中級レベルの学習者であれば十分理解できる内容であると考えられます。始めに日本語で文法の学習をした後に、確認の意味でこちらのコンテンツを使うというやり方をしても良いでしょう。

Tim’s Pronunciation Workshop [発音]

URL: http://www.bbc.co.uk/learningenglish/english/features/pronunciation

こちらはBBC Learning EnglishのエピソードでおなじみのTim(本人!)による発音のビデオ講座です。ビデオに付随するのはスクリプトのみと、他のものと比べるとシンプルですが、とてもわかりやすい英語で発音の仕方・間違いやすい発音などをレクチャーしてくれます。4分程度と短めなので、隙間時間やディクテーションやシャドウィングの練習にも使えるでしょう。

 

BBC Learning Englishが良い理由

この記事を通してBBC Learning Englishはおすすめ!と何度もお伝えしていますが、「なぜ?」の部分を説明しないとなかなか説得力がありませんよね。ということで、筆者がこのウェブサイトをお勧めする理由を以下にリストアップしてみます。

  • 一番多い中級レベル層をカバーしている
  • 様々なスキルに焦点を当てたコンテンツ
  • 学びながら英語を身につけられる構成
  • ストーリー性があるコンテンツが多く、おもしろい 継続学習を促している 飽きない
  • ウェブサイトは適度なデザイン性があり、見やすい

特に3点目の「英語以外の知識を学びながら英語力を身につけられる」というのは大きいと思っています。ただ英語の知識だけを吸収するよりも一石二鳥ですし、その方がモチベーションが上がるからです。「生活の一部に英語を取り入れる」ということが重要であると言われますが、これは長く続けられるということにもなります。英語でニュースを読むのが良いと言われる理由も、語彙力向上もありますが、毎日の習慣に取り入れれば自然と長く続くからです。

また、エピソードごとが繋がっていたりと、ストーリー性のあるコンテンツはやはり利用者を飽きさせません。継続学習を促しているという点は先ほどと重複しますが、とても大切なことなのです。

 

注意する点

ただ、1点だけみなさんに知っておいて欲しいことがあるとすれば、このBBC Learning Englishはあくまでも英語学習者向けのコンテンツであるということです。リスニング音声のスピードは実際に英語を使う場面を想定するとゆっくりめです。(筆者は、このサイトが簡単だと思えるようになってから英語圏に行ったものの、ネイティブの英語が早すぎて全く歯が立たなかった思い出があります…)このサイトを使って学習を進めていくうちにだんだんレベルが上がってくることと思いますが、ある程度まで上がったらナチュラルスピードのリスニングのトレーニングを少しずつ入れていきましょう

中級レベル学習者のみなさんにはぜひ使って欲しいBBC Learning English

おすすめのコンテンツを複数紹介しましたがいかがだったでしょうか。コンテンツの内容によっては少し難しく感じるものも出てくるかもしれません。しかし、まずは一度全体をさらってみて、自分にできそうなものから始めてみると良いと思います。

また、どのコンテンツも自分のレベルに合っていそうだなと感じた場合は、ボキャブラリー・文法・発音など自分の強化したい分野のチャンネルに取り組んでみると良いと思います。

BBC Learning Englishを上手く使いこなして、楽しく英語学習をしていきましょう。

コメント