期間工のつらさや大変さはどんなことがある? 乗り越えるための改善方法を解説

期間工

期間工の仕事は未経験者でもできるように、簡単な単純作業を用意されています。工場によっては業務に慣れてくると、難易度が上がる仕事を任されるようになっていきます。例えば工場勤務のオペレーターでは、当初の1か月間は1~2台程度の設備を担当していても、半年を過ぎると4~5台の生産を任されるようになるケースもあります。仕事を覚えていけばやりがいも出てきますが、それでも長く続けていくには期間工の仕事はつらさと大変さが上回る人も少なくありません。

ここでは期間工のつらさや大変さの紹介と改善方法を解説していきます。

 

期間工の仕事内容

期間工を募集しているのは主に自動車メーカーなどの製造業で、自社工場を運営している大手企業になります。期間工メーカーとの直接雇用になりますので、雇用シフトは大手メーカーの正社員と同様の扱いになります。

期間工の職場は工場勤務がメインとなり、配属先によって職種内容が大きく異なります。たとえば自動車部品や建機メーカーになると、製造部門では大型機械を扱って仕事するので、機械の音が鳴り響いて油の臭いが充満したフロアで作業します。その一方で検査や梱包の仕事になると、洗浄工程で油を扱いますが、騒音という点では静かな環境で作業できます。

また、電子部品や食品メーカーの工場では完全クリーンな環境が必要ですので、衛生面でも環境的に優しい職場といえるでしょう。どの工場がいいとはいえませんが、期間工は一定の期間を働く契約社員ですので、自分に合わない職場と実感すれば次の仕事を探しやすいといえます。これが正社員となると、なかなか簡単には退職できません。

 

期間工にとってのつらさや大変さとは

期間工はメーカーに直接雇用というメリットがあるので、正社員よりも責任感を背負わなくていいため、若者に人気のある雇用形態といえます。しかし、期間工で働く人の中にはメリットを実感できる反面、そのつらさや大変さを痛感したという人も少なくありません。期間工にとってのつらさや大変さはどのようなものか次にみていきましょう。

単純作業は期間工のつらさを演出

期間工は工場勤務がない未経験者やフリーターを積極的に採用しているものです。そのため、作業内容自体はそれほど難しくなく、単純作業ですぐに覚えられることがほとんどです。工場勤務は難しく、現場が暑過ぎて大変というイメージが先行していることもあり、人手が不足しているのも相まって募集要項には冷暖房完備と記載し、一般のアルバイトよりも時間給が高めに設定されています。

また、寮を完備して正社員と同じ食堂を利用できるなど、食費や家賃、光熱費を抑えることができて貯蓄に向いている働き方を推進しています。これだけみると期間工は素晴らしい環境が整っていると思ってしまいますが、実際に働くとこのギャップに戸惑う人も少なくありません。

期間工の仕事は単純作業となりますが、これが長時間続きます。単調な作業内容ほど時間の経過するのが長く感じられ、時計を見るたびに「まだこんな時間か」とため息をつく回数が多くなってしまいます。定時内で8時間ベース働いたとしても、残業があればそこから2~3時間さらに拘束されます。途中で休憩があったとしても、単純作業を10時間も続けていくのは大変な仕事といえます。

責任の大きい仕事は精神的につらさや大変さがありますが、時間が長く感じる仕事もかなりしんどいものです。忍耐力や集中力が必要になるでしょう。この単純作業が毎日・毎週・毎月続くと考えると、仕事に行くのが嫌になってしまう恐れがでてしまいます。

単純作業でどうしてもつらさや大変さを改善できないときは、一日の目標を細かく持ちます。このロットまでを何秒・何分で完了させるといった逆に時計を見ながら作業のやりがいを見つけましょう。頭の中で好きな音楽を歌うのも一時を凌ぐには効果があります。

油で手や腕の皮膚が荒れる

工場内の設備で研削工程がある部署に配属された場合、油によって手や腕の皮膚が荒れてしまうケースがあります。設備内で加工中のワーク(製品)は冷却する必要があるのでクーラントを使用します。このクーラントは冷却水ともいわれますが、水溶性と油性に分かれ、設備のタイプによって使い分けています。どちらも直接手で触れないようにゴム手袋を使用しますが、どれだけ気を付けてもミスト(霧状)となって場内に飛散されています

また、ワークを錆させないために防錆油を使用している場合、油が跳ね返って腕に付着すると皮膚が荒れてしまいます。これには現場の諸先輩がたは「最初はだれでも荒れる」「慣れれば大丈夫」という頼りないアドバイスしかもらえないことが多く、放っておくと湿疹が手の甲や腕に広がっていきます。

一般的なイメージでは、油の跳ね返りを防ぐために腕を保護したグローブや常時長袖の着用など、対策はいくらでもできそうだと思ってしまいます。しかし、いざ作業をするとなると厚みのあるグローブが邪魔になることや、体感的な暑さで半袖を着用するなど、その現場を経験しないと分からないことが多くあります

ただ、皮膚の荒れはどうしようもないので、職場の上長に話をすれば、配置移動を考えてくれますので、相談するようにしましょう。

とにかく暑い現場でやつれてしまう

工場勤務は暑いイメージがありますが、どの募集要項をみても「場内は冷暖房完備で快適」と謳ってあります。実際に冷房の近くで作業できる人もいるでしょうから、夏場も寒いくらいに感じる場合があります。

しかし、多くの現場作業員は冷房がどれだけ効いても暑いと感じます。これは工場内の温度よりも体感温度のほうが高いためです。設備は稼働中に熱を発します。工場内には多くの設備がフル稼働しているでしょうから、空気が停滞していると熱がこもりやすく、作業者はそれほど動いていないのに暑さを実感してしまいます。

多くの工場内には柱や壁に温度計が設置されてあり、その信号を事務所のモニターで監視し、エリアごとの温度変化をグラフにして一括で温度管理できるようになっています。工場内の温度を下げてほしいと訴えても、場内に設置された温度計が25℃~26℃になってしまえば、十分涼しいと判断されてしまいます。

温度計は作業着を着て動いていないので、体感温度は上層部に伝わらないことがほとんどでしょう。もし温度を下げるようになると、冷房が設置されている天井付近と床の温度差のために、送風口に結露が溜まりやすく、雫がポタポタと落ちてしまいます。これが製品の上に落下すると錆の原因になってしまうので、結局作業者が我慢するしかないのが実情といえるでしょう。暑過ぎる現場で働くと、どれだけ水分を摂取してもやつれてしまい、熱中症になってしまう恐れがあります。

それでも熱中症などは工場側で十分注意喚起していますから、どうしても我慢できないときには職場の上長に相談しましょう。期間工の一人だけが暑いということはありえないですし、多くの意見が集まれば会社は動いてくれます。大型の送風機など場内に風を流すだけで暑さが改善されますから困ったときはすぐに相談です。

同い年や年下の正社員に仕事を指示される

期間工は工場の責任者から指示をもらい、自分の持ち場で生産作業に従事します。おおまかな一日の流れはリーダーが指示を出すでしょうが、設備ごとになると今度は段取り担当者など現場の正社員が指示を飛ばしてきます。

年配のベテラン社員ならまだしも、自分と年齢が近い、もしくは年下の社員から指示を出されて使われるのは心理的に嫌気が差す人もいるでしょう。

たとえば期間工を1年以上続けていて、自分よりも1年後に入った19歳の新入社員(A)がいるとします。Aも半年経過して段取りを覚えるころですから、その設備の生産作業を期間工に任せてきます。そしてAが他の設備に段取りや調整作業で応援に入るとき、何かトラブルがあったら呼んでほしいと1年後輩の年下にいわれるとつらいものがあります。

年齢差が広ければなおさらです。しかし、このAは決して間違った指示は出していません。期間工はあくまでも生産を上げるために存在しています。段取りや調整といった作業は正社員に任せて、自分たちは設備を止めずに生産を続ける使命があります。

人間関係は職場トラブルで一番多いもの。自分は期間工として品質を維持しながら生産数をだれよりも上げるという目標を持って結果を出していれば、一目置かれる存在になっているでしょう。そうなれば期間工でも自分は会社に必要な人材と認識し、年下に指示されても何も気にならなくなります。

いつまでも正社員になれないことへの不満

期間工を続けたい場合は別として、正社員登用を期待して期間工に従事している人も少なくありません。どれだけ頑張って仕事をしていても、工場内には正社員採用への枠が存在しており、少ない枠を巡って違う部署の期間工もライバルとして立ちはだかります。

正社員登用は上長の推薦が必要ですので、工場内のパワーバランスがモノをいいます。聞こえはよくないですが、どの職場にも存在しているものであり、人事部のトップや工場長、社長にいたるまで常に会話のできる上長は何かにつけて有利です。発言力のある係長や課長に属していると率先して推薦してくれますが、他の部署に強くモノをいえない上長の場合、いつまでも正社員試験を受けさせてもらえないことで会社への不満が高まります。

そのような職場に勤めている場合、契約期間満了で違う工場の期間工を選択したほうが早く正社員に上がれます。正社員になるという目標を叶えさせてくれない職場に居続けるのは、期間工にとってつらくて大変なことは間違いありません。正社員になれそうにないと判断したら、思い切って辞める覚悟を持ちましょう。

契約期間に縛られるので不安が付きまとう

期間工は最長で2年11ヵ月契約することができます。この3年目に突入して再雇用してもらえる場合もあります。正社員になりたいという思いが特にない人もいるでしょうが、期間工は突然解約されるケースもあります。企業業績が下方修正することもあります。大手企業も人件費の削減に踏み切ることは珍しいものでもありません。

真っ先にクビを斬られるのは派遣や契約社員の期間工といえます。契約期間は満了させてもらえるでしょうが、契約延長が出来ない場合、寮を借りていると大変です。次の仕事はもちろん、住む場所もすぐに用意しないといけません。次の職場で同じように寮完備の期間工に就けるかは分かりません。そのために期間工で長期で働きたい場合は、将来的な不安が常に付きまとう覚悟もいるでしょう。

社会的信用が低い

期間工とはいえ大手メーカーに直接雇用されています。しかし、期間工は契約社員なので、正社員として扱われず、社会的信用は中小企業の正社員よりも低くなってしまいます。突発的な出費でクレジットカードやカードローンを作りたいと思っても、審査に通らない可能性があります。

残業や休日出勤が断りにくくて休暇を取りづらい職場もある

激務の職場に配属された場合、人海戦術で生産をカバーしています。人手が定着しない職場は忙し過ぎて残業や休日出勤を駆使して工場をフル稼働しています。このような職場は慢性的に人手が少ないので、残業や休日出勤が当たり前になっており、期間工として入社する際、フル稼働の戦力としてすでに期待されています。

仕事に慣れてくると徐々に残業の話をされてしまいます。期間工は多く稼ぎたい人が集まるので、それほど抵抗はないでしょうが、これが毎日続くとさすがに心身ともに疲れてしまいます。このような職場は労使協定で定められた時間一杯まで残業時間を使うように求められます

休日出勤も同じです。大型連休も稼働するような忙しさの職場なら断りづらい雰囲気が充満しています。休日に予定を立てても人手がいないから頼むと懇願され、致し方なく引き受けてしまうような押しに弱い人は要注意です。

また、期間工でも例外なく半年勤務を続ければ有給休暇を取得できます。しかし、正社員の有休取得率が低い職場の場合、やはり休暇は取りづらいものです。もちろん、労働者の権利ですから自由に所得することは可能です。それでも休んでしまうと次に出社してきたら働きづらいという悪い習慣が根付いている職場も存在しています。

これらの残業や休日出勤、休暇の取りづらさに関して、会社は一切強制することはできません。ブラック企業なみの職場環境の場合、正社員なら組合に相談することも可能ですが、期間工の身分ではなかなか周囲に訴えるのは難しいものです。社員でも我慢していると間違った解釈をされてしまいがちです。

強制的に残業や休日出勤を強いられるような職場は、早く見切りをつけて次の職場を探すように心がけましょう。

 

品質では

工場では「安全」「品質」「生産」と3つのカテゴリーが存在しています。この中で期間工は生産を担当するのですが、職場で最優先なのは言うまでもなく「安全」です。次に品質になります。基本的に設備は安全と品質が確立されていないと生産することはできません。

品質よりも生産がメインの指導

生産活動を毎日行っていると、ときには自分の担当している設備から不良品が発生するときがあります。不良品とは文字通り良品ではありませんから、次の工程に流出させることはできません。期間工でやりがちなのが工程飛ばしという不良品で、該当設備で加工されずに次の工程に排出していることを指します。ここでいう工程とは、ワークが完成品になるまでの道筋になります。

料理で例えると、以下のようなイメージになります。

  1. 材料を買って冷蔵庫に保管
  2. 冷蔵庫から取り出した食材を包丁でカットする
  3. カットした食材を順番に鍋へ放り込み、加熱していく
  4. 味付けをして料理を完成
  5. 盛り付けをして見栄えをよくする
  6. テーブルに運ぶ

これらは料理ができる工程になりますが、これを工場に置き換えると、①が入材(入荷)、②~④が加工、⑤~⑥が検査や梱包、出荷となります。

期間工が主に担当する工程は②~④の加工になります。いうなれば工程飛ばしとは、十分加熱されていない状態で味付けをしているようなものです。もちろん、出荷までの工程でチェックが入るので、客先に流出するというのは滅多にありません。

ただし、万が一にも後工程が見逃して客先に流出させてしまった場合は大変です。料理はその場でクレームが来ますが、自動車や鉄道部品になると、ワークを加工してからエンドユーザーが使用するまで半年から1年先になるケースもあります。1年後に異常が発覚した場合は、その1年分で納品された分をすべて無償引き取りになる可能性があります。

鉄道車両などは多くの乗客を乗せていますから、車軸部品に損傷が見られると脱線の危険性を含んでしまいます。ほとんど定期点検で見つかるものですが、走行中に異常が見られて乗客に死傷者がでた場合、数百億以上の賠償責任を負う可能性があります。いくら大手企業とはいえ、下手をすれば倒産です。

この手の話は期間工にまで教育されていないケースが多くどちらかというと生産性を向上するため、設備に張り付いてでも稼働率を上げろという指示が飛ぶケースが目立ちます。品質面をおろそかにするのは大変危険なのですが、職場での教育は生産性を上げるための指導が多く、細かい品質面まで教育が徹底されていません。

これは正社員と違って、期間社員がすぐに辞める可能性が高いと捉えられており、徹底した教育にかける時間がもったいないという認識になっています。

品質トラブルがあるとすぐに疑われる

期間工で一番つらいのが社員優先であることです。ある程度は仕方ないといえますが、品質トラブルが発生した場合、真っ先に疑われるのは期間工です。品質の教育を徹底していないにも関わらず、ここぞとばかりに再教育の徹底という暫定対策を講じられてしまいます。

特に複数人が同時に動かすような設備がある場合、24時間フル稼働になると、ヒューマンエラーだとしてもだれが原因なのかほとんど分かりません。しかし、どれだけ頑張って仕事をしていても、正社員よりも先に期間工が疑われるようなことがあれば、モチベーションも低下してしまいます。

そこで、些細なトラブルで疑われないためにも品質面で気になることがあれば、すぐに報告することを徹底しましょう。決して悪いことをしているわけではないので、「あいつは細かい」とまで思われるようになれば、それだけ品質に気を遣っていると認識してもらえます。

 

期間工の仕事でつらさや大変さを乗り越えるために

期間工の仕事はつらくて大変です。長時間立ち仕事の流れ作業をただ黙々と続けることに全く疲れない人もいますが、多くの場合仕事が嫌になるケースがあります。そこで期間工の仕事でつらさや大変さを乗り越えるためにはどうしたらいいのかみていきましょう。

社員を目指してモチベーションUP

期間工と正社員は同じ時間働くのに対し、待遇面で大きな差が生じています。給与や賞与、各種手当でも大きな違いがあります。何よりもほぼ同じ仕事をしているのに、年収で大きな差がでるのはやりきれません。ずっと期間工で構わないという人ならいいですが、この違いに納得いかないとモチベーションは低下し続けてしまいます。

周囲の正社員を見渡しても、それほど仕事量に差異はないでしょう。設備の段取りやメンテナンスは一見難しそうに感じますが、どの正社員も最初は未経験者です。経験を積んでできるようになっていきます。もちろん、製造業ですから特殊な資格と技術が必要な職場もあります。それでも正社員全員が同じ技術を持っている訳ではありません。

ここで必要なのは、「自分でもやれる」「同じ正社員になれたらもっとできる」と期間工のときから思い続けることです。正社員を目指して生産を続けていけば、だれかは見てくれています。真面目な期間工ほど正社員登用へ近づきます。いずれは正社員へなるんだという思いがあれば、モチベーションが高まり、今の期間工としての仕事がつらくて大変でも乗り越えられるでしょう。

仲間を作る

配属先にもよりますが、一人作業や複数人と一緒に作業している場合があります。たとえ一人作業でも交代勤務の場合は代りの期間工がいますし、他の生産ラインにも同じ境遇の期間工がいるはずです。

どの仕事にもいえますが、一人で抱え込むよりも周囲に話すことで楽になれるものです。期間工の悩みを正社員の人に打ち明けるのは難しいですが(正社員になりたいという悩みは別)、期間工同士なら同じ思いを抱いているでしょう。友達とはいいませんが、仲間を作ることで気が紛れますし、安心感も芽生えます。積極的に話していくように心がけましょう。相手も期間工なら話しやすいはずです。

思い切って転職する

どうしてもつらさや大変さが改善されない場合、他の期間工に転職するのも一つの手です。期間工の仕事だけにかかわらず、職場の人間関係でも嫌な思いをすることがありえます。いつまでも我慢し続けていると、心身に悪影響を及ぼし、体調面で仕事を休むことも考えられます。このようなときはその会社を辞めて、思い切って転職することも視野にいれておきましょう。

 

まとめ

期間工はメーカーとの直接雇用になるので、正社員と同じ時間にシフトしており、単純作業が多いので、働きやすい環境が整っています。

しかし、期間工には、

  • 単純作業が多くて時間が長く感じる
  • 油を使うことが多いので手や腕の皮膚が荒れやすい
  • 暑い現場が多くて体力面でつらい
  • 同い年や年下の正社員に仕事の指示をもらう
  • いつまでも正社員になれないことがある
  • 契約期間の延長がされない不安
  • 社会的信用が低い
  • 残業や休日出勤が断りにくい

というつらさや大変さが常に付きまとうものです。

また、期間工はいつ辞められるか分からないという会社側の考えがあるので、生産重視となり、品質面でもきちんとした教育がなされていないことも多いものです。そのような現場は品質トラブルがあるとすぐに期間工が疑われてしまいがちです。

期間工のつらさや大変さを乗り越えるには、「社員を目指してモチベーションを上げる」「同じ思いの仲間を作る」「思い切って転職」など、自分自身で環境を変えていく努力も肝心といえます。

コメント