日本では多くの自動車メーカーが期間工を募集していますが、マツダもその中のひとつです。
広島県と山口県に工場のあるマツダの期間工で働くと得られる給料はどのくらいか、どんな環境で働けるかを徹底解説します。
合わせて、マツダで働くとどんなメリットが得られるかも紹介していますので、期間工の応募先選びにぜひ役立ててください。
マツダの期間工で得られる給料はどのくらいか
マツダの期間工で働くと、時給換算で得られる基本給のほか、各種手当もつきます。
マツダの期間工で得られる給料を、基本給と各種手当それぞれで見てみましょう。
基本給は契約期間に応じて昇給する
マツダの期間工は、初回は6ヶ月間の更新、その後在籍する期間に応じて時給が上がるのがポイントです。
割り増し金や特別時間増しもある
期間工は時給で働くため、実際に働いた時間分だけ日給として支払われます。
また、広島工場と防府工場両方とも日勤と夜勤のシフトがあり、夜勤や早朝勤務をこなすと基本給に割増しで支払われます。時間外手当として30%、休日出勤40%、深夜50.595%と、それぞれ基本給に割増しされます。
また、マツダの規定として特別時間割り増しが定められており、朝5:00~7:25または19:30~22:00までの間に勤務すると、基本給から28%増で支払われます。
入社祝い金が生活支度金として支払われる
期間工は自宅近くの工場で働く以外は、自宅や地元を離れて赴任生活を送ります。
工場の寮に入るまでに色々な準備や支度として資金が必要になりますが、マツダは採用されると入社祝い金が生活支度金として支払われます。
入社した月の次月給与計算期間締日(毎月25日の基準日)に在籍していることと、入社日から基準日までの出勤率が100%であることの2つの条件を満たすと、入社祝い金として15万円が支払われます。
皆勤手当
月の出勤率が100%の場合、皆勤手当として2万円が支給されます。病気やケガなどに気を付けて、毎日真面目に出勤するだけで手当てがもらえるのも魅力です。
特別手当
マツダの給料日は毎月25日で、在籍確認の基準日にもなっています。毎月25日の給料支給日に在籍している人全員に、特別手当として3万円が支給されます。
満了慰労金
期間工は期間限定で働く上に、ボーナスなどの支給もありません。その代わりに、契約期間を満了すると、働いた期間に応じて支給される独自の満了慰労金があります。
満了慰労金はマツダにももちろん備えてあり、出勤率100%だった場合契約期間に応じて12万円~の満了慰労金が、給料と別に支給されます。
マツダの期間工で働くと得られる待遇とは
大手自動車メーカーであるマツダは、期間工従業員が働きやすい環境を整えるための待遇も充実しています。
マツダの期間工はどのような環境で働けるのか、用意されている待遇とともにご紹介します。
各種社会保険完備
期間工従業員として働く間は、マツダの直雇用になります。
マツダの健康保険に加入できるほか、雇用保険や労災保険にも加入できます。
有給休暇の付与
マツダは試用期間が過ぎた後に、社内規定に従って期間工従業員でも有給休暇が10日間付与されます。
期間工従業員として働きながら、有給休暇と休日を組み合わせて地元に帰省する、といった使い方もできます。
寮はワンルーム個室で、家賃と水道光熱費が無料
マツダの寮は、広島工場と防府工場ともにワンルーム個室のタイプです。
いずれの寮にもテレビと冷蔵庫、寝具が完備されています。また、寮の家賃と水道光熱費は無料で住めます。
食堂とお弁当注文ができるほか、食事補助も出る
マツダの期間工は、リーズナブルな料金で毎日違ったメニューが食べられる食堂が完備されています。
さらに、工場では毎日メニューが違う仕出し弁当の注文も可能です。一人暮らしが初めてで自炊ができない人でも、食事面の心配なく働けます。
さらに、入社後最大6ヶ月の間、食事補助として毎月1万5,000円が支給されます。
食堂やお弁当の料金は、その場で払うのではなく給料から控除されるため、小銭などの用意もしなくて良いです。
制服は一着分貸与、それ以降は割引
マツダの期間工では、仕事中に使うユニフォーム一式を貸与できます。
初回に作業服(上下)、作業帽子、安全靴を各1つずつ無料で貸与されますが、もしも2つめ以降が欲しい場合は割引券が支給された上で貸与できます。
赴任費用と帰任費用が支給される
マツダの期間工は、自宅や地元から工場のある寮まで赴任するときに、必要になる交通費が会社規定に従って支給されます。さらに、期間を満了して帰る場合にも、帰任のための交通費が支給されます。
マツダの期間工で働くと得られるメリットと向いている人を紹介
マツダの期間工は、期間工として働きやすい待遇がたくさんそろっていました。
次に、マツダの期間工で働くと得られるメリットを、どんな人が働くのに向いているのかに加えてご紹介します。
できるだけ長く働きたい人
一般的な期間工の契約期間は2~3ヶ月ですが、マツダは初回から6ヶ月の契約です。
できるだけ長く期間工として働きたい人にも向いています。
未経験者も安心して働ける
マツダの期間工は、採用されると5日間に及ぶ入社時研修を実施しています。
手続きや座学のほか、ラインごとの技術訓練を経て、研修最終日のテストに合格して初めて期間工として働きます。
もしもテストに合格できなくても、再度研修参加が可能です。
あらかじめ現場の作業をしっかり研修した上で働けますので、期間工はもちろん工場勤務が初めての人でも安心して働ける環境が整っています。
女性も働ける
期間工は体力が必要なため、男性の仕事というイメージがありますが、マツダは女性の期間工従業員も積極的に採用しています。
マツダの広島工場には女性寮があるので、女性が期間工としても安心して働けます。
もちろん、男性と女性がお互いの寮を行き来するのは禁止されているのでセキュリティ面でも安心です
正社員登用のチャンスもある
期間工従業員を正社員として再登用する自動車メーカーも多くなりましたが、マツダもその中のひとつです。
マツダも期間工から正社員登用を積極的に行っていて、期間工としての勤務が1年以上経過すると、正社員登用試験にチャレンジする権利が得られます。
1年に4回試験が受けられるので、職歴や学歴関係なく、大手自動車メーカーの正社員になれるチャンスもあります。
中国地方周辺で住みたい人におすすめ
マツダの期間工は、広島県の広島工場、または山口県の防府工場いずれかに赴任になります。
広島工場は市街地にも近く生活も便利ですが、自然豊かな環境で働きたい人に防府工場もおすすめです。
広島は新幹線も通っているので、日本全国から働きたい人はもちろん、中国地方周辺に住んでみたいと思っている人にも向いている期間工といえます。
まとめ マツダの期間工は女性でも働きやすい環境が整っている
マツダの期間工で働くと得られる給料や待遇、どんな人が働くのに向いているかをご紹介しました。
未経験者はもちろん、女性寮もあるので女性でも安心して働ける環境が整っていることが分かりました。
契約した期間に応じて基本給も上がっていくため、働く上でモチベーションも得やすいメリットもあります。
コメント