セイジさん、ちょっと相談したいことがあるの…。
どうしたんです? いつになく切羽詰まった顔をしてますね…。
弟の話なんですけど…。
今年、新卒入社されたって言ってましたよね。
そうなんですけど、人間関係について悩んでいて配属先の上司となんとなく“そり”が合わないみたい。昨夜急に、仕事辞めたいと言い出して私、どうアドバイスしたらいいのかなと思って…。
入社してまだ、1カ月くらいですよね? 配属されたばかりでは?
それもありますけど、普段、自分の意見をあまり言わない性格なだけに「辞める」って言いだしたから、本当に辞める気じゃないかと…。
そうなんですね…。
上司だけではなく教育係の先輩からもきつくダメ出しされたらしく、つい先日も「アサーティブな人間になれよ!」って説教されたんですって。「アサーティブってなんだよ?」と弟も愚痴っていて…。
アサーティブ?(弟さんは自分の意見を言わない、あぁ、そういうことか…)
そんな上司や先輩の下で働く弟がなんかかわいそうで…。アサーティブってどういう意味なんですかね?
そうですね…。私の直感ですけど上司のことはわかりませんが、その先輩は少なくとも弟さんのことを思って言われている気がしますよ。
私はかわいい弟を苦しめるひどい人だなと正直、思ってるんですけど…。
あらら、まずはアサーティブについて説明したほうがよさそうですね。
アサーティブ、アサーションとは?定義と意味
アサーティブ(assertive)をジーニアス英和辞典[改訂版]で調べると、
という意味合いが出てきます。
やっぱり! 弟に「嫌な人になれ!」と言っているのかも。だったらひどくないですか!
まあまあ、まだ続きがあります。ここはアサーティブという言葉を少し変換し、タイトルにあるように「アサーション」にしてみます。そして英和辞典ではなくビジネス用語として調べてみましょう。そして出てきた答えがこれです。
引用:人事ポータルサイト HRpro 用語集 アサーション
えっ、その先輩は弟に「適切な自己表現ができる人」になれと言っていただけなのですか?
そうだと思いますよ。弟さんとはお会いしたことがないのでどういう方なんだろうと思ったのですが「あまり自分の意見を言わない」というのでピンときました。
でも適切な自己表現って何よ? どういう意味なんですか?
たしかにわかりにくいですよね?
管理人セイジ的にいえば、
・言うべきことを言う(ただし相手の気持ちを考えて) ・断るときは断る(ただし相手が怒らないよう、きちんとした理由と逆提案を添えて) ・やりたいことはやる(ただし周囲に迷惑をかけずに、自分の気持ちを大切にする) ・頼むべきは頼む(ただし相手の気持ち、立場、状況を考えて 助けを求めることも) |
ようなことですね。
なるほど、私も心当たりが。上司や先輩に言うべきことは言いにくいですし、頼まれたら断りにくいです。またやりたいことは我慢してたりします。なかなか助けを求めたりできません。それをやめるべきということですか?
そうですね。極端に言えば「自己犠牲はやめなさい」といっているようなものです。
セイジさん、私も知りたい^^ 詳しく教えてもらえますか?
わかりました。次章でまとめてみることにします。
アサーションについて詳しく
アサーションについて語るためには、3人の登場人物が必要と考えます。よくドラえもんのキャラでのび太くん、ジャイアン、しずかちゃんでも例えられてはいるのですが、下表のような人物設定ができます。
登場人物 | 性格や特徴 | 学校や職場で多い立ち位置 |
Aさん | 他者に対して否定的、自分が一番正しいと思っている。自分よりも立場や力が弱い人には強く出て攻撃を仕掛ける。マウンティングしやすい | 教室内では一軍、職場ではお調子者、ワンマン経営者、クラッシャー、お局様 |
Bさん | 自分に自信がなく引っ込み思案で消極的。他人の評価をおそれ黙っていることが多く、違う・嫌だと思いながらも周囲に従うような態度をとりがち。承認欲求も強め | 教室内では三軍、職場では平社員、新人、窓際族 |
Cさん | 調和や協力を重んじ自分も他人も尊重するタイプ。積極的で自発的、自分の責任で行動できる人。意見や考えが違う人にも歩み寄れ、柔軟に対応できる。正直者 | 教室内では学級委員や優等生、生徒会長を務めることも。職場では役員、管理職、仕事ができる人、教室・職場ともに一目置かれる人気者 |
※スクールカーストは表現上、不適切と思うのですが、わかりやすくお伝えするために今回、一軍・三軍という言葉を用いています
あ、わかりました^^ Cがアサーティブな人っていうことですか? もし弟がそんな社会人になれたら素敵です。
そうです。その先輩は弟さんにCさんのような人物になってほしいと願っていたんですよ。
ちなみにですが、
- Aさん… 攻撃的タイプ
- Bさん… 非主張的タイプ
- Cさん… アサーティブタイプ
と分類できます。
だったら素敵な先輩じゃない。その人のことを悪く思って損した^^
自分の気持ちも目の前の相手の気持ちも大事にすることができるのがCさんタイプです。おそらく弟さん「自分の気持ちを大事にできていない」と先輩から見抜かれていたのかもしれませんね。
でもセイジさん、どう考えても私や弟はBなんですけど、アサーティブな人になれますか? これって本質・性格的なもので変えられないんじゃないかと…。
いいえ。本人次第で変われると思いますよ。学生時代、明らかにおとなしくてクラスでもそんなに目立たなかった、発言も控えめだった男子が、社会人になって同窓会や街の中で再会したら、バリバリ仕事をしていそうなできる人になっていたなんてことは、これまでありませんでしたか?
あ、何人か心当たりがあります!
おそらく社会人になってから職場での仕事やトレーニングを通じて、アサーションスキルを身につけたのでしょう。
ということは、アサーションってトレーニングを受ければ、手に入れられるものなのですか?
そうです。学べばいいのです。そこで次章では、アサーショントレーニングについてお伝えしていきたいと思います。
アサーショントレーニングについて(具体例)
さまざまな民間企業や団体がアサーションの普及のために研修や講座を展開しているのですが、ここでは厚生労働省の資料に記載されていたアサーショントレーニングについて抜粋してみます。
①アサーション技法について学習し、アサーティブな自己表現に取り組む 事例を通して4つの自己表現(攻撃的、非主張的、非主張かつ攻撃的、アサーティブ)について確認し、自分の自己表現がどれに当てはまりやすいかを振り返ることで、自分のコミュニケーションの特徴について洞察を促す。 事例場面(仕事を頼む場面、依頼を断る場面)での自分なりのアサーティブな自己表現を個人ワークで整理し、それをもとにロールプレイ(3人一組で実施)に取り組むことで、アサーションスキルの向上を目指す。
|
もしかするとアサーションって、ストレスを溜め込まないことにも有効なのですか?
そうです。ストレス、メンタルヘルスの観点からもこのトレーニングは用いられているようです。そのラインで調べてみると精神科・心療内科のホームページにたどり着きました。そこに書かれていたトレーニング内容もより具体的だったため、ご紹介しておきます。
トレーニング1 気持ちを伝えましょう トレーニング2 はっきり断りましょう トレ−ニング3 批判にうまく対応しましょう トレ−ニング4 我慢するより、上手に怒りましょう トレ−ニング5 自分の価値判断を信じ、大切にしましょう
|
わかりやすい! この二例を総合すると、まずは挙げられた事例について、どのような自己表現方法があるかを確認し、そしてほかの受講者と組んで実践(ロールプレイ)で気持ちの伝え方や断り方などを学んで身につけていくということですね?
そうなのですが、そういった機会をすべての学校や会社が設けているわけではありませんし、外部の講座を活用するにも結構な値段がします。そこで今回、転職とキャリアアップでは気軽に学べるオススメの本をご紹介しておこうと思いました。
アサーション関連オススメ本4冊
マンガでやさしくわかるアサーション
日本能率協会マネジメントセンター「マンガでやさしくわかる」シリーズのアサーション版で、日本のアサーション第一人者ともいわれている平木典子さんの著書です。
とくに就活生はSPIや時事問題のインプット、エントリーシート、履歴書、面接でのアウトプットで忙しいはずですから、ここはマンガでサクッと理解できるほうが望ましいでしょう。同シリーズではアドラー心理学やアンガーマネジメントも取り上げられています。1,500円+税
仕事で必要な「本当のコミュニケーション能力」はどう身につければいいのか?
アサーション専門書ではありませんが日本実業出版社が発行している、人気メディアBooks&Appsを運営されているコンサルタント・安達裕哉氏の著書です。アサーションは前述したとおり、コミュニケーションスキルのひとつですから通じるものがあります。
同書には近年、新卒採用時に求められているのはコミュニケーション能力であることが明記されています。
同書を読めば、コミュニケーション能力がなぜ必要なのか? から理解できますし、それがわかればアサーションも身につけるべきと感じるでしょう。学生の方は今のうちに、コミュニケーション能力について学ぶべきです。1,400円+税
よくわかるアサーション 自分の気持ちの伝え方 (こころのクスリBOOKS)
主婦の友社から出ているこの書籍もまた、平木典子さんが監修されています。特長としてはアサーションチェックリストで自身の状況を客観的に分析することができます。
- 上司がささいなミスで怒る
- 誰も仕事を教えてくれない
- 無理なことを頼まれる
などの事例も載っていますので、心当たりがある方は必読の1冊です。1,400円+税
人生が変わる メンタルハック大全
メンタリストDaiGoさんの著書で、第1章はビジネス、第2章はコミュニケーションについて心理学的にまとめられています。
特に第2章で語られている「好かれる話し方」「嫌われる話し方」は、人間関係構築の初歩ですから、会話でいつもしくじっているような気がするとお悩みの方は、その部分だけでも読むと円滑なアサーションにつながるような気がします。1,000円+税
セイジさん、ありがとう。弟にこれらの本を渡して「先輩はいい人かもよ」と伝えることにします。帰りがけ書店に寄らなきゃ♪
あとは弟さん次第ですね!
引っ込み思案から一歩踏み出す勇気が出せるかが、姉としては心配なのですが…。
アサーティブな人になりたい人必見、勇気を出す方法
特にこれまで適切な自己表現をしてこなかった方は、人生にアサーションを取り入れていくためにほんの少しだけですが勇気が必要でしょう。
臨床心理士の玉川真理氏によると、まずは自己肯定感から高めていくところから始めてみるといいそうです。そして次の方法などが有効としています。
- カレンダーへの丸つけ
- 今日一日のよかったところを探す
- 意識的に鏡を見る
これらにはきちんと意味があり、カレンダーに毎日丸つけするのは達成感(成功体験)が得られ自信がつく、寝る前に今日のよかったところを考え探ることで自分への過小評価やネガティブな考え方を変えられます。またアサーティブな人の考え方は基本「自分思考」でもあるのですが、意識的に鏡を見ることで自分思考になっていけるそうです。
参考:プレジデント2018年7月16日号66、67ページ
でもちょっと、時間がかかりそうですね…。
今、就活中の学生の方は社会人に比べるとたくさん時間がありますし、新入社員の方もまだまだこれからです。転職を考えている社会人の方も何事も遅すぎるということはないとわかっておられるはずです。
今回はじめて、アサーションを知ったという方はぜひ、これを機に学んで、実際に取り入れていただきたいところです。
まとめ
- 自己肯定感を高めつつ本などでアサーション・コミュニケーションについて学ぶ
- 勇気を出して少しずつ仕事や実生活で適切な自己表現を行っていく
たった2つのプロセスを行えばいいだけのお話でしたのでぜひ、アサーションを積極的に取り入れてアサーティブな仕事ができる人に変わっていきましょう!
追伸:弟に本をプレゼントし、アサーションについて伝えた結果
月曜の朝、弟からLINEでメッセージが来ました!
おはよう姉ちゃん。寝る前に読んでアサーションについてはなんとなく理解できた。先輩から説教された意味もわかった。この前上司から無茶振りされて断れず、先輩から頼まれた仕事を後回しにして迷惑かけたんだ。先輩はきっと「引き受けるのが大変なら相手が上司でも“至急案件を抱えている”と伝えてうまく断れ!」とヒントをくれてたんだよね? 今から出社して先輩にもきちんと謝ってくる。行ってきます! 本サンキュ!! |
コメント