通じる英語のポイントとは?声が小さい・正しいイントネーションで話していない事例など

英語学習

アメリカには様々な国から来た人がいます。もちろん彼らの話す英語のレベルもピンきりです。

そのなかで、お国訛り丸出しで話していても分かりやすい人、英語ネイティブが聞いてもサッパリ理解出来ない人がいます。

日本人訛りの英語でもそうです。ネイティブの発音とは程遠い日本人英語で話していても通じる人、何度も聞き返される人がいるのです。

その違いは何なのでしょうか。

今回は、英語ネイティブのように完璧な発音ではなくても十分通じる英語のポイントについて考えてみたいと思います。

問題その1:声が小さい

日本人にありがちなのが、「声が小さい」ということです。

英語に自信がないと、つい小さな声で遠慮がちに話してしまいがちです。相手に聞き返されると余計に萎縮してしまい、さらに小声になってしまうという悪循環。

この場合、発音が悪くて聞き返されたというよりも、単に声が小さくて聞き取ってもらえなかった可能性があります。

アメリカ人は特に声が大きいです。

なぜそんなに大きな声で話すのかと質問したことがあるのですが、小さな声で話すと自信なさげに聞こえるから大きな声ではっきり話すように教育されているからかもしれない、とのことでした。

やわらかな声音で話す”soft spoken”と表現される人もいるものの、大きな声で話す人の割合のほうが遥かに多いと思います。

内蔵マイクが音声を拾ってくれるスカイプ英会話などではあまり問題となることはありませんが、直接会って会話をする場合、特に複数の相手と英語で会話をする場合は、普段日本語で話すよりも大きな声で話すよう意識すると良いと思います。

また、聞き返されても慌てずに、はっきりともう一度発音するか、易しい文章で言いたかった事を説明しましょう。

 

問題その2:正しいイントネーションで話していない

ネイティブのような完璧な発音を目指す必要はありません。口の中に鏡を入れてまで発音矯正しなくても、英語らしいイントネーションで話していれば十分に通じます。

日本語と英語ではイントネーションが違います。例えば、英語で話すべき内容を紙に書いて、抑揚なく読み上げたとすると、いくら文法的に正しい英語だったとしても、英語としては非常に聞きづらいです。

英語のイントネーションは、歌のようなものだと思います。日本語は抑揚が少ない言葉ですので、日本語のイントネーションのまま英語を話すということは、メロディのある音楽を、お経または詩吟のように読み上げるようなものです。

また、もともとのメロディを無視し、自分勝手なメロディをつけても、元歌がなんだったのか理解してもらえません。

英語らしいイントネーション、リズムを身につけるためには、たくさん英語を聞くことが必要です。

ただ聞き流すだけでなく、シャドーイングで聞いたままの音を口から出す練習をするとさらに効果的です。

音読を勧める人もいますが、お手本を数回聞いた後、何十回も練習するうちに独自の進化を遂げる方もいらっしゃいますので、初心者のうちは特に、お手本そのままの音を口に出すシャドーイングのほうがお勧めです。

 

問題その3:アクセントの位置が間違っている

アクセントの位置が間違っているために通じない、というのは些細な事のように思えますが、アクセントを置く場所が違うだけで全く分かってもらえません。

例えば、ディズニーランドがあることで有名なフロリダ州のオーランド。

日本語ではオーランド、と最初のほうにアクセントを起きますが、英語ではオーランドと真ん中にアクセントを起きます。

日本語風にオーランドと発音しても通じませんでした。

また、歌手のマドンナもマドーナです。

このちょっとした違いで、何度言い直しても通じないのです。それくらい察してよ!

と思ってしまいますが、英語ネイティブにしてみれば、彼らの基準から外れた発音はなかなか予想も出来ないようです。

ちなみに、長らく外国人を相手に英語を教えている先生は、”テレパシー”レベルの察する能力があります。

オンライン英会話の先生相手に気持よく話せているからといって、それがそのまま外国人慣れしていない普通のネイティブに通じるとは限りません。

問題その2の「正しいイントネーションで話す」の対策法と同じで、リスニング時間を増やし、お手本そのままに発音するよう心がけましょう。

また、新出単語に出会ったら、必ず発音をチェックします。発音を間違って覚えてしまうと、その単語は聞き取れませんし、発音しても理解してもらえません。癖になってしまった発音を直すのは二度手間ですので、最初に一手間かけてアクセント位置と発音を確認しましょう。

 

まとめ

通じる英語のポイントは、大きな声で話すこと、イントネーションとアクセントに気をつけることです。

いきなり個々の発音などの各論にいく前に、正しいイントネーションとアクセントを心がけるだけでも随分通じやすくなると思います。

コメント