期間工の面接で聞かれる質問内容から答え方までを徹底解説

期間工

期間工は学歴や職歴がなくても、やる気があれば誰でも高収入が得られるお仕事です。
そのため、初めて面接を受ける、という方も少なくありません。

ここでは、期間工の面接で聞かれる質問の内容や、どのように答えれば良いのかについてご紹介します。

これから期間工の求人に応募したい人もぜひ参考にしてください。

 

志望動機でOK・NGな回答例

「どうして期間工で働こうと思ったのですか」という志望動機はほぼ聞かれます。
期間工の志望動機は、シンプルに答えるのが自分にも正直に話せますし、相手にも好印象を与えられます。

志望動機の答え方を回答例ごとに紹介します。

○○(取り扱っている製品)に関わる仕事がしたかったから

期間工の工場で取り扱う製品に興味がある、好きという気持ちを伝える志望動機です。
自動車メーカーなら「運転が好きで、自動車の製造に関わりたいと思った」「子供の時から自動車が好きで、自動車に関係ある仕事がしたかった」などです。

〇百万円を目標の為に貯めたいから

期間工の仕事は高収入も魅了です。留学や開業資金など、目標のためにお金を貯める方法として、期間工の仕事を選んだ場合は答えても問題ありません。

ただし、この場合は「具体的な目標」にプラスして「長い間働かないと貯められない具体的な金額」を伝えましょう。
金額が低そうですぐに達成できそうな場合、「少しの期間ですぐやめてしまう」と判断されてしまいます。
よって、専門学校の入学金と2年間の学費として、3百万円ほど貯めたいからです」などと答えましょう。

給料や待遇面に魅力を感じたから

シンプルに、期間工の給料や待遇が良いと思った、と伝える方法です。

借金返済などのネガティブな理由でお金が欲しい時は、「借金を返したいから」と正直に答えると悪い印象を与えかねません。
さらに、「短期間でしっかり稼ぎたいから」など、お金が理由で期間工を選ぶ人も少なくありませんが、そのまま志望動機として「お金が欲しいから」と答えてしまうと、悪い印象を与えかねません。

よって、シンプルに「給料や待遇面に魅力を感じたから」と答えるのが有効です。

【NG】正社員になりたかったから

期間工の待遇として正社員登用を設けている場合もあります。
ただし、元々期間工とはメーカー側で生産が必要な期間のみ限定で働く代わりに、高収入が得られるという働き方です。
言い方は悪いですが、メーカー側にとって都合の良い働き方ができる、という姿勢を見せておいた方が期間工の面接では有利になります。

よって、「正社員になりたいから」と面接で答えず、実際に期間工での働きぶりで見せるようにしましょう。

 

業務内容に関する期間工の質問と回答例

ほかの仕事やアルバイトの面接と同じく、期間工の業務に関する質問は必ずされます。

具体的な質問と回答例についてご紹介します。

仕事はきついですが大丈夫ですか?

これは必ず「はい」と答えましょう。
少しでも不安な気持ちを出したり、体力に自信がないという態度を出したりせずに堂々と答えれば大丈夫です。

ライン業務や工場、期間工の経験はありますか?

正直に答えましょう。なお、同メーカーはもちろん、他メーカーでも期間工の経験があると有利になりますので、経験があることも隠さずに答えます。

ライン業務や工場のアルバイト経験が少しでもあればプラスになりますので、こちらもあればぜひ答えましょう。

いつから働けますか?

期間工を募集している会社は、期間工の研修スケジュールを立てています。
あらかじめ研修スケジュールが応募時に告知されている場合は、研修スケジュールに間に合う日にちを答えましょう。

また、できるだけ早く働けることをアピールするのはとても良いですが、期間工の仕事は工場のあるところまで赴任し、寮生活になります。
そのため、準備期間などを考えて「明日から働けます」ではなく、「準備がありますので、1週間後の〇曜日からなら働けます」など、具体的な日にちを伝えると好印象です。

どのくらい働けますか?

契約更新がある期間工の場合は、契約いっぱいまで働ける人の方が有利です。
よって「最低でも1年以上は働きたいです」と答えるのが良いです。

間違っても「2~3ヶ月くらい」と、すぐに辞めてしまうような期間は答えないようにしましょう。

寮を希望しますか?寮は○○ですが大丈夫ですか?

期間工は基本的に工場の近くに赴任して寮生活を送ります。まれに自宅通勤も認められている期間工の場合は入寮を希望するかどうかを聞かれます。

入寮希望の場合は「希望します」と答え、それ以外は「自宅からの通勤を希望する」など、自分のケースに応じて答えましょう。

また、期間工の寮は無料または格安です。そのため、寮によっては古かったり、間取りが狭かったり、設備が少し汚かったりします。
それらに対して「大丈夫ですか?」と聞かれたら、堂々と「大丈夫です」と答えましょう。

 

自分に関する質問への回答例とポイント

採用しても期間工として働けるかどうかをチェックするため、または応募者の人間性を見るための質問と回答例をご紹介します。

健康状態は良好ですか?持病はありますか?

期間工の仕事は、体力を使うライン作業です。さらに、寮生活になるため自分で健康管理を行わなければいけません。
よって、期間工で採用された後は健康診断を設けていて、健康診断でパスしないと採用取り消しになります。

面接では、期間工で働けるだけの健康状態かどうか、持病の有無も聞かれます。
もちろん「健康状態は良好です、持病はありません」と答えましょう。

今までの職歴(経歴)を教えてください

会社やアルバイトなどで働いた経験がある人は、退職理由も合わせて答えます。
ただし「人間関係が悪かった」などのマイナスな理由での退職は悪い印象となります。

「資格を取るため・留学するために退職した」などほかに目標ができた、または「親の介護のため」など家庭の事情での理由を答えるようにしましょう。

もしも高校や大学を中退してしまった場合は「家庭の経済状況が悪くなったため、働くために中退しました」と答えるのが良いでしょう。

趣味は何ですか

まれに趣味を聞かれることがあります。
期間工は体を動かす仕事のため、できれば体力がある、活発であることが分かる趣味を用意しておくと良いです。

好きなスポーツがあれば「野球です」「テニスです」と答えると好印象になります。
特にスポーツの趣味がない場合も「家でぼんやりすることです」「ゲームです」など、インドアな趣味よりも「ウォーキングです」「ジムで汗を流しています」など、嘘にならない範囲で活発であることをアピールできる趣味を答えられるようにすると良いです。

借金はありますか?

借金の返済のために期間工の仕事を選ぶ人も多いため、借金の有無は面接でほぼ聞かれます。

なお、面接で聞かれる借金は、奨学金や家、車などのローンは含まず、消費者金融からの借り入れの有無を聞いています。
借金がある場合「ありません」と答えて採用されることも多いですが、嘘をつき通して受かるよりも正直に答えた方が良いです。

借金があっても懸命に働くことをアピールしましょう。
正直に借金があることを答えた上で不採用になったら、また次の期間工の求人にチャレンジして、借金があっても採用される期間工を探すのが良いです。

 

まとめ 期間工の面接は正直に、シンプルに答えよう

期間工の面接で聞かれる質問と回答例をご紹介しました。

いずれの質問も、正直かつシンプルに答えるのが一番です。

もしも面接の質問にうまく答えられる自信がない場合は、期間工求人支援サービスを利用すると、面接対策も受けられます。

コメント