事前準備が大切。面接を成功させるための考え方とは?

転職のノウハウ

転職活動は新しい道へ進む嬉しさを感じられるのですが、一方で、これまでの生活が変わることから不安なでき事も起こってしまうものです。
中でも、転職での面接は、質問が厳しめになっていたり掘り下げて質問されることが多くなってきます。

面接は合否に直接関係してくる重要な部分ですので、しっかり準備して臨むことが内定を勝ち取るために必要なポイントです。
業種によっては受け答えを想定する内容も異なり準備方法も違いますが、基本的には聞かれることは決まっていますので、事前準備である程度はカバーできる部分でもあります。
複数面接している面接官からすれば、準備してきた人・準備していない人は一目瞭然です。

私も転職活動で想定外の質問に答えられずに1分ほど黙り込んでしまう失敗をしたことがあり、今後面接中に頭が真っ白にならないように準備をしようと心に誓ったことがありました。
というわけで、今回は面接を成功させるための事前準備の大切さを説明していきたいと思いますので、これから面接を控えている方は参考にしてみてはいかがでしょうか?

 

面接前に準備しておく3つのポイントとは?

緊張してどうしていいかわからないという方もいらっしゃるかもしれませんが、就職活動における面接ではある程度質問されることが決まっています。
どんな業種でも共通して必ず聞かれる質問がありますので、事前準備では最低限これらを押さえておき、この範囲だけでも完璧に答えられるようにしておきましょう。
ただし、セリフを丸暗記してしまうと緊張で頭が真っ白になったときにどうしていいか分からなくなってしまいますので、要点を抑えてすぐイメージできるようにします。
これを事前にやっておくかどうかで、当日面接前に振り返ったときに「これだけやったから大丈夫」という自信につながり、良い結果が生まれる確率が格段にアップします。
それでは面接時の3つのポイントについて紹介していきます。

面接で聞かれる定番「志望動機」

面接の場で100%聞かれると言っても過言ではないのが、志望動機です。逆にこれに答えられなければ面接は不合格になることが大半です。
会社にどの程度興味があり、採用した場合にどのぐらい頑張ってくれるのかという指標になる項目ですので深く突っ込まれる項目となっています。
ある程度自分の言葉で素直に伝えることが大切なのですが、事前に準備しておくべきポイントは下記ですので抑えておくと良いです。

  • 志望理由を明確に具体的に説明できること
  • 自身のこれまでの経験と入社後にできることを説明する
  • なぜ志望したのかこれまでのエピソードを交えて、具体的に説明できる
  • 将来やりたいことを述べたうえで、今この職に就いておきたいことを説明できる
  • 入社後の自身の活躍をイメージできて面接官に対して言葉にできること

以上のポイントは最低限準備しておきましょう。

志望動機はセリフではありませんので、自身がなぜ志望したのかしっかり考える時間を作ってまとめておくことで、説得力のある回答につながります。
何故、入社したいかということについては、自身の将来に直接つながることでもありますし今後のモチベーションアップになる場合もありますので、この機会にじっくり考えてみるのも良いと思います。

私の場合は、志望動機と将来やりたいことは正直にまっすぐに面接官へ伝えます。初対面で伝えておくことによって入社したあとに何故入社したかを明確にしておくことができるからです。思わぬところで応援してくれる人が出てきたりもします。。

ある程度共通している想定質問をカバーしよう

面接官は事前に質問を作っているので、当日になって質問事項を変えるということはほとんどありません。しかもその質問は過去の例を参考にある程度決まった内容になっています。
そのため、面接対策として過去の例を参考にすることはとても有効です。
ここでは面接でよく聞かれる質問にスポットを当てて紹介していきますので、ここに書いてある質問だけでも覚えておき、当日の面接に生かすようにしましょう。

「自己紹介をお願いします。」
これは面接が始まってファーストコンタクトである質問です。
まずは、自身の名前をフルネームで名乗り、次にこれまでの経歴と持っている資格など自身をアピール事項を順番に並べます。
ここに関しては履歴書に書いた事項と丸被りしてしまうかもしれませんが、できるだけ自分の情報を伝えようという姿勢を見せることが大切です。
ガチガチのセリフで伝えるのではなく、ゆっくりでもいいので自分の情報を面接官の目を見ながら伝えるようにしていきましょう。
「学生時代はどのように過ごしましたか?」
学生時代に関する質問は良くされます。
アルバイトで得たスキルや強み、取得した資格を持っている強みなど、どんなことでもプラスになる事があれば、積極的に回答していきましょう。
スキルや資格をそのまま伝えるのではなく、入社したときにそのスキルをどのように生かせるのか具体的に話すと頼もしい回答につながりますので好印象です。
ボランティア活動をしていた経験などがあれば、大幅にプラスになる要素ですので、漏れの無いように伝えておきましょう。
「何か質問はありますか?」
これは面接の最後の質問としてある事項です。
一番避けたいのは「特にありません」という回答です。
これをしてしまうと、会社への興味がないと捉えられてしまうだけでなく、やる気がなさそうに見えてしまい、最後の最後で印象が悪くなってしまいます。
正直言って、何も質問が無かったという方もいるかもしれませんが、何でも良いので1つ無難な回答を準備しておくようにしましょう。
例えば、「入社後の最初の業務」、「入社後の所属部署」など、将来性のある質問をすることで前向きな回答をすることができます。
やる気を感じさせる回答をすることで面接官の印象もグッと上がりますので、何か1つ質問をするように心がけておきましょう。

 

事前準備で内定がもらえるかどうか決まる?

転職においては書類選考、筆記試験、面接と多くの段階を踏むことがほとんどです。
どれにも共通することは事前準備」の大切さなのですが、一番準備しずらいのが面接です。
当日になってみないと、どんな人に質問されるのか分かりませんし、更には、質問される内容までもが分からないという難易度の高い試験です。
ここでは、面接における事前準備をピンポイントで紹介していきます。

面接官とうまく話すコツ

面接を成功させるための書籍が多く販売されていますが、マニュアル通りに面接をこなしてもただの作業になってしまいますので、自分の言葉で面接官と会話をすることが大切です。

面接官が質問してきて、答えるというスタイルはどの面接でも共通しているものです。
必ず面接官が質問を言い終わってから、ゆっくりと回答をするようにしましょう。途中で食い気味になったり割り込んでしまうと、言うまでもなく、高い確率で不合格にされてしまいます。
ミスをしたくない、言葉を咬みたくない、という気持ちがあるかもしれませんが、かっこよく話す選手権ではありませんので、自分の言葉でいいのです。大げさに言うと初対面の人と丁寧に会話する感覚を持つとうまくいくことが多いです。
笑顔で接してくれる面接官に対しては、こちらとしても笑顔で返すことは間違いではありませんので、面接官によって接し方も変えていけるような柔軟さも大切です。

好印象にまとめるコツ

緊張して硬くなってしまうかもしれませんが、面接官がどう思っているかを考えることは必要です。
まずは、時間を割いて面接してくれている面接官に感謝の気持ちを持つことです。
こちらから好意を持って会話をすることで、自然と相手の印象もアップします。
厳しい質問を次々としてくる面接官を敵のように思って黙々とセリフだけを回答をする人がいますが、これだけは絶対にやってはいけないことですね。

あとは、当たり前のことかもしれませんが、相手の目を見て回答すること、いつも以上にゆっくりハッキリと回答をすることに重点をおきましょう。
早く終わらせたい気持ちも分かりますが、1つ1つ丁寧な回答を心掛けると好印象な面接にまとめることができます。
余計な事を考えずに、「わざわざ時間を作ってくれて面接してくれている」という謙虚さと感謝の気持ちを持つことで自然に面接官と接することができるようになります。

どうしても緊張してしまう場合には、面接官のことを誰かに置き換えると良いです。
私の場合は、面接官のことを親戚のおじちゃん、近所のおばちゃんぐらいの感じに思うとリラックスできました。

自身が思っている熱意を伝えるコツ

これは履歴書を書く段階から意識しておきたいことでもあるのですが、入社試験を受けるにあたって、自分の意志や仕事への熱意を恥ずかしがらずに表現することは大切です。

企業にとっても事前に求められる人材を決めたうえで採用しますので、自分はこんな人ですと表現できない人はその時点で不採用にされてしまうこともあります。
今後のキャリアプラン」、「熱中している趣味」、「よく言われる長所や短所」などがあれば、積極的に伝えて、自分をアピールしていきましょう。
事前に用意したセリフではなく、しっかり面接官の目を見て自分の考えていることを話すことで自分の意志を持って面接に来ていることを主張しましょう。

面接官は、マニュアル通り事前に準備した質問をしてきますが、稀にマニュアルを抜け出す瞬間がありますので、趣味や今後のキャリアプランについて深く質問されていると感じた際には、少し時間を使ってでも思っていることをセリフではなく会話で伝えましょう。

 

まとめ

面接を成功させるための事前準備について紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
面接では事前準備、想定質問、最後の質問などある程度聞かれることは決まっていますので、回答を用意しておき、当日焦らないようにすることが大切です。
100%完璧を求めてしまうとただのセリフになってしまい面接官へ熱意が伝わらなくなってしまいますので、大切な部分は自分の言葉でしっかりと伝えることも重要です。

“セリフではなく面接官と会話”を忘れずにすることで、緊張を緩和することができて、自然な面接を違和感なくこなすことができるようになります。

面接当日にこれまでやってきたことを振り返って自信をもって、面接に臨めるように最低限必ず聞かれる質問については回答を用意しておき、やり残したことの無い状態で面接室に入るのがベストです。

コメント