第二新卒・既卒の就活はポテンシャル採用、長所を伸ばす方法2つ、大卒後の専門学校についても言及

転職のノウハウ
この記事でわかること
  • 第二新卒の定義
  • 既卒の定義
  • ポテンシャル採用とは
  • 長所を伸ばす方法
  • 大学卒業後に専門学校に入り直すという進路

私がそうだったのですが転職、第二新卒、既卒採用において企業は、明らかに応募資格(募集要件)に達していないレベルでも採用してくれることがあります。

特にスキル(能力)も経験もないのに面接を受けその結果、面接官が「この人は伸びそう」「可能性があるぞ」と判断すれば、あっさりと採用されてしまうことがあります。

なぜなら日本では企業が若手を採用するときはポテンシャルを加味するからです。通常私たちは、ポテンシャル採用と呼んでいます。

わかりやすくいえば人物採用ということですよ!

ところでみなさん、

・新卒入社したけどミスマッチだった
・卒業までに内定をいただけなかった

などと1回目の就活でしくじったと感じていませんか? その場合、

  • 第二新卒
  • 既卒

としてリベンジ、再起していくことになるわけですが、どうか「いい会社と出会いたい」「やりたい仕事に就くんだ」という気概を忘れず、最後まであきらめずに就活に取り組んでいただきたいです。

ねえセイジさん、今の自分が
・第二新卒
・既卒
に当てはまるかどうか、よくわかっていない若手の方も多いのでは?

そうですね。たとえば就職が決まらずに敢えて留年し大学に残り2回目の就職活動をしている人のことを第二新卒だと誤解している方はいるかもしれませんね。

第二新卒は2回目の就職活動をする学生のことではないですよ!

そう思っていた方は、この記事をそのまま読み進めていただきたく思います!

まずは第二新卒、既卒の定義をここで、はっきりさせておきます。

 

第二新卒の定義

第二新卒とはコトバンクによると、

“大学などを卒業してから企業へ就職したものの、3年以内に退職した、または転職を希望する求職者

としています。つまり新卒で就職したあと、わずか数年で転職を検討している若手のことといえます。3年以内となっていますがそこはあまり気にされなくても大丈夫です。

このご時世でも「せっかく入社できた会社を数年で退職してしまうなんて…」と心ないことを言う人もいますし、口に出さずともマイナスイメージを持っている人も少なくありません。

セイジさん、時代は変わりましたし、問題のある会社も少なくありませんよね?

そうですね。問題のある会社も多いです。

・ブラック企業
・ハラスメントが横行している

そんな会社で自分自身が成長できそうな要素が見つからない、終身雇用も年功序列も見込めないなら、さっさと見切りをつけ会社から去るのもわるくない選択肢です。

第二新卒など若手向け転職サイトや転職エージェントも登場し、大企業も第二新卒や既卒の応募を可とするなど積極的に採用する姿が見られるようになりました。

もちろん現在、企業は人手不足ですから、その流れで採用されやすくなっているのかもしれませんが、なによりも第二新卒の中には『掘り出し物』があることも企業人事担当者や面接官は気がつき、注目しているのでしょう。

第二新卒の方は自分のことを『掘り出し物』と思い、自信をもって再起の道を歩んでいただきたいです。

セイジさん、掘り出し物って(笑)

本当にそうなんですよ。私も思う企業側から見た第二新卒の“魅力”をここで語らせてください!

企業側から見た第二新卒の魅力3つ

1.一定の知識とビジネスマナー

第二新卒にあたる人材は、新卒入社時にすでに最初の会社で新人研修を受けています。そのため一定の知識、ビジネスマナーを習得済みです。

大学を卒業したばかりの人材にゼロから教えるより、手間や時間をかけずに済みます。

第二新卒の方は、習得した一定の知識やマナーを棚卸しして、就活で自分の強みとしてぜひ、アピールしましょう!

2.一応、社会で揉まれてきている

第二新卒は新卒入社後、同期や先輩社員、上司とコミュニケーションを密にとり仕事をしてきたはずです。一応、社会に揉まれてきたといえます。

多くの第二新卒は、処世術を体得しているということですよ。

処世術ですか…。

先輩社員や上司にどう振る舞えばかわいがってもらえるか、喜ぶリアクションは何かを経験から学び取っているはずです。

  • このようなシーンに出くわしたら、どう振る舞うべきか
  • このような質問を投げられたら、どう返せばいいか

などを心得ていますから、面接の受け答えで活かせば現役生よりも魅力的に見えるのは間違いありません。

第二新卒の方は面接でぜひ、学んできた処世術を活かしてくださいね!

3.悔しさをバネにできる
  • 上司や先輩社員から仕事を教えてもらえなかった
  • ハラスメントの標的にされた
  • 希望する部署、仕事に就けなかった

など第二新卒のなかには悔しい思いをし、理不尽な目に遭い、新卒入社した会社を去らざるを得なかった方もいることでしょう。

悔しさをバネに「いつか辞めた会社、理不尽な対応をした上司、先輩社員を見返そう」と思い、就職先で一生懸命、仕事に打ち込む可能性があります。

しかしながら面接で前の会社への恨み節を炸裂させるのはNGです。大切なのはこれからどう動くかですから、明るく前向きな姿勢を貫きましょう。

ネガティブシンキングではなくポジティブシンキングですね!

第二新卒

  • 一定の知識やビジネスマナーを習得済みである
  • 社会で揉まれた経験がある
  • 悔しさをバネにできる

人材ですから、積極的に採用してもいいと考える企業人事担当者や面接官は少なくないはずです。

第二新卒には少なくとも3つの魅力がありますから、自信をもってリベンジへと動き出しましょう! 既卒の定義については次章に譲ります。

 

既卒の定義

既卒とはコトバンクによると、

“すでに学校を卒業していること。卒業予定者または新卒”

となっています。ここでは大学などを卒業したあと正社員として就職したことがない若手となります。

就職の有無が、第二新卒と既卒の差ですね!

基本そうですが、さまざまな思惑、事情で敢えて就職せず既卒となる方もいます。

ですから既卒=負け組ではありません!

これから既卒としてリベンジ、就活をされる方もどうか負い目を感じずに、自信をもって明るく前向きに動いていきましょう!

そういえばここまで「転職活動」といわず、すべて「就活」と表現されていますよね? セイジさん、それはどうしてです?

鋭いですね! 今は就活の門戸が広がったため個人的には若手のうちは極力、「中途採用枠」には応募してほしくないからです。

第二新卒、既卒いずれも就活であれば4月入社になり、なるべく早く働きたい、来春まで待ちきれない、そう考える方もいるかもしれませんが転職活動で中途採用された場合、

・総合職ではない
・大卒の給与をいただけない

可能性があるからです。

企業にもよりますが今は第二新卒にも既卒にも就活でリスタートできるチャンスが転がっています。それを蹴って一般職、高卒同等給与しかもらえない雇用契約にサインしたのであれば、そのときはよくても近い将来きっと、悲哀を感じます。

中途採用枠を受ける際は、一般職でないか、大卒相当給与か、要確認ですね!

自ら納得したうえで一般職を選ばれる方もいますが、ゆくゆくは管理職、幹部になりたいと思われるなら、総合職を目指しましょう。

でも第二新卒、既卒は就職に不利、そのようなことはないですか?

では、ここで信頼できるデータをご紹介しておきます。

厚生労働省発出の労働経済動向調査(2019年8月)の概況で公表された新規学卒者の採用枠で正社員を募集した際の既卒者の応募の可否及び採用状況別事業所割合の数値を落とし込んだのが下表です。

ここでいう既卒者は、学校卒業後すぐに調査対象事業所に就職する者以外で35歳未満の者をいい、勤務経験の有無は問わないとなっていましたので、第二新卒も含んだものです。

産業既卒者を採用した事業所の割合
医療・福祉63
生活関連サービス業、娯楽業49
卸売業、小売業45
サービス業(他に分類されないもの)40
運輸業、郵便業39
宿泊業、飲食サービス業37
金融業、保険業36
不動産業、物品賃貸業36
情報通信業35
建設業33
製造業33
学術研究、専門・技術サービス業30

どの産業も3割以上、太字3産業は4割以上、医療・福祉においては6割以上の企業が既卒者を採用しており、第二新卒、既卒が就活上、不利とはいいきれません。

でも採用に至らなかった企業もありますよね?

はい。しかしながら不採用の理由は第二新卒、既卒だったからではないでしょう。内定をいただけるよう努力したかどうかだと思います。

たしかに。たとえ第二新卒、既卒だったとしてもなんらかの努力は必要ですね。

はい!
特に1回目の就職活動でしくじったと思われている方は、何がよくなかったのかよく分析し問題点を割り出し、改善してリベンジすべきでしょう。

現役生に勝つにはどうすればいいのかしら?

まずはポテンシャル採用とは何か、理解するところからですね。

 

第二新卒・既卒なら知っておくべきポテンシャル採用

まさかとは思いますが、これまで就職活動をしてきたにもかかわらず「ポテンシャル」この言葉を見聞きしたことがない、意味すら知らないという方はいませんよね。

多くのライバルは把握しています。もし知らなければこのまま読み進めてくださいね!

ポテンシャル採用は「ポテンシャル」と「採用」に分けられます。

ポテンシャルは潜在能力、可能性という意味です。つまり潜在能力や可能性を重視した採用のことをポテンシャル採用といいます。

いうまでもなく現在の新卒学生の就職活動、若手(第二新卒・既卒)の就活では、このポテンシャル採用が主流となっています。

セイジさん、潜在能力って何よ? って思っている方もいるかもしれませんよ。

そうですね。まず下表を参照ください。

見られるポイント採用の可否を決めるのは
中堅経験・能力即戦力かどうか
若手ポテンシャル伸びしろがあるかどうか

若手は経験・能力で判断されません。なぜなら社会人経験は皆無、あっても数年程度だからです。そのため経験値は正直、たかが知れているのです。正直採用側もそこはあまり期待していません。

また能力について若い時分は、発揮できていなくて当たり前です。ただし誰もが秘めていると考えています。秘めた部分こそが潜在能力なのです。これから入社して今は潜在している能力をどれだけ発揮できそうか、それを採用側は測ろうとします。

ポテンシャル=潜在能力をどれだけ発揮できそうか、「どれだけ」これを適切に表現すると伸びしろがしっくりくるのです。

たしか伸びしろを判断する基準が、リテラシーでしたよね?

覚えていましたか! まさしくそのとおりで企業側は、リテラシー(今持ち合わせている能力)がどれだけ身についているかで伸びしろを測ります。

要は、かしこくなれ! ということでしたよね?

さすがです! リテラシーを身につけることで自分が損することも少なくなりますから、やはりオススメなのです。

たとえば情報リテラシーが欠けていれば先ほども説明しました

・総合職と一般職
・大卒と高卒の給与体系

が違うこと(企業にもよりますが)なども知らず、総合職と思っていたのに実際は一般職での採用だった、大卒の給与と思っていたのに中途採用のため高卒と同じ給与になったという憂き目に遭う(損をする)可能性もあるのです。

関連記事で就活生、社会人が身につけるべきリテラシーについて、その種類とポイントをまとめていますので、詳しくは下記リンクでご確認いただけますと幸いです。

企業人事担当者や面接官は若手のポテンシャル(伸びしろ)があるかどうかを見て採用を決めると説明しましたが一点、補足させてください!

伸びしろは採用決定要素のひとつにすぎません。

伸びしろのほか企業人事担当者や面接官は、次の項目も参考にし、若手の採用可否を総合的に判断しています。

  • 積極的かどうか
  • 協調性があるかどうか
  • 主体性があるかどうか
  • 創意工夫ができるかどうか
  • チャレンジスピリット
  • 困難を乗り越えられそうか
  • リーダーシップ
  • 役割への理解
  • 好奇心や探求心
  • 責任感

※参考『マイナビ2019 就職活動がまるごと分かる本』74ページ

これらって面接で、現役生がよく自分の「長所」として挙げる内容ですよね?

はい。まあ、採用されたいなら長所を伸ばしましょうということですよ。

セイジさん、ポテンシャル採用を制するためにはリテラシーを身につけるほか、長所を伸ばせということですね。

そうです!

長所を伸ばす方法について知りたいです…。

わかりました。次章で長所を伸ばす方法を2つ、ご紹介いたします。

 

【第二新卒・既卒必見】長所を伸ばす方法

長所を伸ばすカギは、
・好きなこと
・仲間
と私は思っています。瞬時に好きなことが答えられない方、瞬時に仲間の顔が思い浮かばない方はまず、好きなこと、仲間を見つける努力をしましょう。

好きなことを見つける

好きになれることなら何でもいいです。たとえば熱中できる趣味を探してみるのが手っ取り早いでしょう。

あくまでも一般論ですが好きなことが見つかると人は、そのことを知りたいと好奇心が湧きおこり、まずは基本を学びます。すると今度は誰も知らないようなことを深く知りたいと欲するようになり、探求心が駆り立てられます。

好きなこと=熱中できる趣味なら、その趣味に没頭できる時間や場所をつくろうと積極的動くようになります。しかも誰に言われたわけでもなく自ら主体性をもって動くのです。

忙しい、金銭面で難しいときも好きなことのためなら創意工夫をするようになります。また困難が訪れても好きなことをするために人は何事にも挑戦しようと奮闘します。

仲間を見つける

仲間といっても心から信頼できる親友である必要はありません。とにかく一緒に時間を共有できる仲間をつくりましょう。

お互いライバルかもしれませんが就活仲間ならイベント、面接会場などで知り合えますから、リアルに集めやすいかもしれません。リアルで見つかりそうもない場合はSNS上で探してもいいでしょう。

ヒトは1人では生きていけません。まずは積極的に自分から声をかけ、コミュニケーションをとるように心がけます。コミュニティでは協調性があるかどうかが好かれる要素であり、仲間として認められるポイントになります。

コミュニティのなかで自分の役割は何かを考えましょう。家庭でも父、母、長男、長女とそれぞれ役割があります。どの役割もコミュニティには不可欠です。たとえどんな(自分が思いもしなかった、望んでいなかった)役割であろうと最後まで責任をもって全うすることが求められます。

メンバーによってリーダーシップを発揮できる場合とできない場合があります。たとえ今、リーダーシップを発揮できなくても問題はありません。長い人生です。これから社会に出てグループリーダーに選ばれる機会は十二分にあります。

ときにはメンバー全員で創意工夫について話し合え、いざというときはチャレンジ精神をもって共に困難を乗り越えようと協力し合える、それが本当の仲間というものです。

ここまでお伝えしてきた若手のリベンジ方法ですが、最後に第二新卒、既卒として就活をするだけではなく、
専門学校で学び直す
という進路選択肢もありますので、そのことについて深く掘り下げ、お伝えしていきます。

 

大学卒業後、再度、専門学校で学ぶ

在学中に就きたい仕事が出てきて、調べると資格が必要で学び直す必要があった、より専門性を深めようと思ったなど、大学を出たにもかかわらず専門学校に入り直す方がいます。

そこで転職とキャリアアップでは、次の5分野を取り上げ、進路例をまとめました。

  1. 医療
  2. 旅行・観光・ホテル・ブライダル
  3. IT
  4. 料理
  5. 美容

1.医療

医療系専門学校では看護のほか医療事務、くすり、化粧品、視能訓練といった専門的知識を座学、実践を通じて学べます(医師、薬剤師は6年、大学に通いますので除外)。医療の現場で即戦力として働けるよう頭で考え、心で感じ、体を動かし学ぶ、そんな授業が用意されています。また資格取得のためのオリジナル教材や模擬試験などサポートも充実しています。

医療の進路例

進路仕事内容
保健師・助産師・看護師・准看護師人々が豊かで健康な生活が送れるよう専門的知識、技術で支援する
医療事務診察受付、会計、診療報酬請求を行う
調剤薬局事務調剤薬局で販売、営業を行う
化粧品総括製造販売責任者化粧品製造販売における実務責任者として働く
視能訓練士弱視、斜視といった視能の矯正、視機能検査、健診、ロービジョンケア(見えにくさの改善)を行う

2.旅行・観光・ホテル・ブライダル

旅行・観光・ホテル・ブライダルをひとくくりにして「おもてなし」を意味するホスピタリティ系(業界)と呼ぶこともあります。ホスピタリティ系専門学校ではプロフェッショナルとしてどう振る舞えばいいか、心配りやおもいやりの精神を学びます。在学中、研修や実習を通じ、仕事で役立つ貴重な経験も積めます。

旅行・観光・ホテル・ブライダルの進路例

進路仕事内容
カウンターセールス旅行代理店窓口でお客様の要望をヒアリングしたうえで旅程などを提案。ホテルへの宿泊、航空券の手配も
ツアーコンダクターお客様と一緒に旅行へ同行。旅先を案内するほか時間管理やトラブルなどの対応にもあたる
ホテルスタッフ予約やチェックインの受付、部屋の割当て、会計などを行うフロントクラーク、お客様の送迎や車の誘導、案内などを行うドアマンなど
ウェディングプランナー結婚式を予定している新郎新婦の要望をうかがい、予算に応じて日取り、衣装や食事を提案。当日の式の円滑な進行をサポートする

3.IT

IT系専門学校では、高度技術を学びます。なかには企業などと連携を密にし、実務に活かせるような最新知識、技術、技能が身につくと文部科学大臣が認定した「職業実践専門課程」を用意している専門学校もあります。

ITの進路例

進路仕事内容
エンジニアシステム開発、プログラミング、サーバー構築などを行う
ゲームクリエイターゲームソフトやゲームアプリの企画、開発、制作を行う
WebデザイナーWebサイトの構成、レイアウト、デザイン、コーディングを行う

4.料理(栄養・調理・製菓)

レストランやカフェ、飲食店(和食、洋食、中華)、ホテルの調理部門(披露宴やパーティーの食事)、企業・学校・病院の給食、製菓、製パン、食品メーカーなど活躍できる場は多く、衣食住と私たちの生活においても重要な立ち位置にある食が仕事です。

かつてはお店で修業するのが王道でしたが、今は学校で基礎から料理の知識、技術を学び、プロの道に進むのが主流です。

料理(栄養・調理・製菓)の進路例

進路仕事内容
栄養士病院や学校給食センターなどで献立作成、栄養指導を行う
調理師お店などの料理人。ただし調理師の資格を持っていなければ調理に従事できないわけではない。講習なしで食品衛生責任者になれる点は大きい
製菓衛生師衛生面を管理し安全で良品質のパンや菓子を製造する。パティシエなどとして働く
フードコーディネーター食生活改善を提案したり、食ビジネスを生み出したりする

5.美容

美容のお仕事といえば携わる人の美意識、美的センスに大きく左右されるところですが残念ながら、美意識が高くセンスさえあれば誰でも自由に参入できるそんな甘い世界ではありません。理容師、美容師は国家資格がないと就けません。またCIDESCOといった国際エステティックライセンス(国際資格)を持っている方もいます。美容系専門学校では資格取得を目指し知識、テクニックを学びます。

美容の進路例

進路仕事内容
美容師パーマネントウェーブ、結髪、化粧等の方法により、容姿を美しくする(美容師法より)
理容師頭髪の刈込、顔そり等の方法により容姿を整える(理容師法より)
メイクアップアーティストタレントやモデルなどにメイクを施す。ブライダル、和装、化粧品専門店など活躍の場は多い
エステティシャンエステでカウンセリングを行い、お客様の希望に沿ってフェイシャル、ボディの美を追求し全身の施術を行う

 

まとめ

ポテンシャル採用がどのようなものかを把握し、リテラシーを身につけ、長所を伸ばせたらもう第二新卒、既卒だからといって就活で、負い目を感じ弱腰になる必要はありません。

また就活のほか専門学校で学び直すという進路もご紹介しました。

30代になると実感できますが、どんなに時間がかかっても、若いうちなら数年、同期に遅れをとっても、その期間の過ごし方次第では、いくらでも遅れは取り戻せますし、同期を追い越せますよ!

どうか焦らずに。なりたい自分、やりたい仕事を勝ち取れるよう、陰ながら応援しています^^

コメント

  1. TOM より:

    初めまして。TOMと申します。
    ブログ内容とは異なるのですが、IT業界では高卒は多いのでしょうか? 高卒でも英語、資格勉強など努力されて外資系に転職されたニーキャリさんが過去におられましたが、このような方はIT業界でも稀ですか?

    やはり大卒ではないと基本的にはキャリアを構築していくのが難しいのでしょうか?

    ちなみに自分も大学中退で、最近まで運用オペレーターとして働いていました。

    • 管理人 より:

      >TOM様

      コメント頂きありがとうございます!
      私なりの見解ですが、以下回答させて頂きます。

      >IT業界では高卒は多いのでしょうか?
      >高卒でも英語、資格勉強など努力されて外資系に転職されたニーキャリさんが過去におられましたが、このような方はIT業界でも稀ですか?

      IT業界は最近は専門卒、大卒の方が増えている気がしますが、高卒の方も大勢いらっしゃいます。例えば、私は元々電機メーカーでSEをやっていましたが、少し上の年齢層は高卒の方が多かったです。頼れる立派な先輩が多く、私も多くのことを学ばせて頂きました。

      ニーキャリのexneetさんのような大成功例は確かに稀だと思いますが、努力し外資コンサルなどの大手に行かれた人は何人か見てきました。

      >やはり大卒ではないと基本的にはキャリアを構築していくのが難しいのでしょうか?
      >ちなみに自分も大学中退で、最近まで運用オペレーターとして働いていました。
      IT業界の良いところは本人の努力次第でスキルが向上し、上位の仕事ができるようになる点だと思います。他の業界ではなかなかこうはいきません。
      学歴より実力を重視する会社も多いので、スキルアップ次第で幾らでもキャリア構築が可能だと思います。

      実際、ニーキャリのexneetさんも最初はオペレータ業務を担当されていましたが、最終的にあのポジションまで上られました。
      努力や運も必要となってきますが、TOM様のご健闘次第で幾らでも可能性が広がるのでは、と思料致します。

      同じく大学の中退された方でネットワーク系の資格を取れるだけ取り、設計系にキャリアアップされたのブログがありました(そのブログは今はもうないと思います)。
      その方の頑張りを見て、努力次第で道は開ける、と感じました。

      初手はとにかく、上流工程にいけるようなスキル&キャリアップを模索されることだと思います。私もプログラミングから始め、現在PMになっています。

      IT業界は仕事は大変ですが、努力すると見返りも大きいですので、是非とも上を目指して頂ければと思料致します。

      • TOM より:

        お返事有り難うございます。
        自分のような社会のレールから外れた人間が努力して這い上がりやすい業界もITであるとニーキャリさんのブログを通して感じたのもこちらの業界で働き始めたきっかけでした。

        しかし、やはり管理人様の周りにも少ないながらも学歴のハンデを乗り越えて成功されている方がおられるという事例を聞いてとても励みになりました。

        やはりニーキャリさん、管理人様も含めて最初は下積みから初めて現在の立場におられるのですね。自分も頑張らなければ。

        大変貴重なアドバイス有り難うございました。